日本民藝館
無名の職人の手から生み出された工芸品の美しさを知る
目黒区立駒場公園のすぐ南西に位置する「日本民藝舘」は、1936年(昭和11)に開館した国内外の工芸品の数々を所蔵する美術館だ。「民藝」という美の概念の普及と、「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、思想家で「民藝運動の父」とも呼ばれる柳宗悦(やなぎむねよし)によって創設された。所蔵品のほとんどは柳宗悦の審美眼を通して集められたもので、その数は約1万7000点余り。朝鮮時代の陶磁器やアイヌ衣装、沖縄の陶器や染織品など、質の高いコレクションで有名だ。本館には2021年(令和3)に改修された大展示室のほか、いくつかの小部屋があり、それぞれテーマの異なる工芸品が展示されている。本館の向かいに建つ西館は柳宗悦が生前住んでいた建物で、栃木県から移築した石屋根の長屋門と母屋からなる。こちらでは、柳宗悦の書斎や、妻で声楽家だった柳兼子の記念室を見学できる。
スポット詳細
- 住所
- 東京都目黒区駒場4-3-33
- エリア
- 渋谷・原宿・表参道エリア
- 電話番号
- 0334674527
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 入場料1100
- 静かな高級住宅街の中で歴史のある佇まいの館でした。無料駐車場は3台のみですが、近郊にコインパーキングがあります。期間ごとに展示物が変わるようです。入場料は、1100円で、ちょっと高額です。入口で靴を脱ぎスリッパに履き替え、入場料を払い見学した。
-
- 民藝とは何かが、少しは理解できたと思う
- 東京都目黒区駒場に、日本民藝館がある。目の前の道路から、本館を見上げると、左右対象の落ち着いた佇まいの建物が目に入る。玄関を入ると、吹き抜けの空間があり、床は大谷石、スリッパに履き替えて、受付で入場料を支払う。民藝という新しい美の概念を普及させた思想家の柳宗悦氏により、約80年程前に開設された。所蔵品は陶磁器、染織、木漆工、絵画他、古今東西の諸工芸品が多数展示されているが、その品物の説明書きが簡素...
-
- 藍染の絞り−片野元彦の仕事-
- 数年ぶりに行きましたが、変わらず素晴らしい建物に展示作品の数々に感動です。現在6/16まで片野元彦氏による藍染作品が展示されていますが、テキスタイルを見ているというよりは現代アート作品を見ているようで、絶妙な色合いと染め具合がとてもアーティスティックで魅力的でした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa パークハイツ駒場駐車場
137m

【予約制】akippa 小林邸駐車場
210m

【予約制】akippa 代沢1丁目駐車場
242m
渋谷・原宿・表参道エリアのおすすめスポット
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
東京スカイツリー(R)
-
東京ソラマチ(R)
-
郵政博物館
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
秋葉原電気街
-
秋葉原ラジオ会館
-
2k540 AKI-OKA ARTISAN
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆七島・小笠原諸島
-
-
八丈島
-
伊豆大島火山博物館
-
小笠原諸島
- ...etc
-