上杉神社 稽照殿
上杉家由来の刀や甲冑など多数の重要文化財を収蔵展示する宝物殿
上杉神社に併設されている稽照殿(けいしょうでん)は、大正時代に米沢大火で焼失した上杉神社再建に際し、宝物殿として創設された。1923年(大正12)に開館した稽照殿は米沢市出身の建築家伊東忠太(いとうちゅうた)が設計し、神殿と調和を保つ日本風の外観を見せた重層建築が特徴だ。上杉謙信(うえすぎけんしん)公の遺品を中心に、初代米沢藩主の上杉景勝(うえすぎかげかつ)公、景勝公の家老として支えた直江兼続(なおえかねつぐ)公、中興の名君上杉鷹山(うえすぎようざん)公ゆかりの刀や甲冑、絵画などを展示し、歴史ファン必見のスポットとなっている。ほかにも、平安時代から明治期にわたる重要文化財・重要美術品・山形県指定文化財を含む収蔵品もあり、国の登録有形文化財に認定されている。施設内は撮影禁止のため、しっかりと目で堪能してほしい。毎年11月下旬から3月下旬にかけては休館となるほか、休館日が設けられているので、事前に営業状況を公式サイトなどで確認しよう。
スポット詳細
- 住所
- 山形県米沢市丸の内1-4-13
- エリア
- 置賜エリア
- 電話番号
- 0238223189
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 米沢城跡にある神社
- 松が岬公園内にある神社。私が公園にいた時、ひっきりなし参拝者が来て、人気があることがわかった。ただし、国宝、重要文化財の彫刻などがあるわけではない。信仰上は素晴らしい所なのかもしれないが、観光スポットと見たら普通である。
-
- 上杉謙信‼️
- 武将の中でも特に好きな上杉謙信ゆかりの神社。ようやく訪れることが出来ました。米沢駅からバスで7.8分くらい。広い敷地、新しいキレイな建物もありアプローチも楽しめます。上杉鷹山のことなども詳しく説明有り。成せばなる、の言葉、ケネディのくだりなど感動的。神社はどこまでもシンプル。そのたたずまいは心落ち着きます。墓所も行きたかったけれど断念、バスの時間が合わず駅まで散歩がてら歩きました。遠い...
-
- 日本国内には城跡内に 神社のある所が 多々ありますが [舞鶴橋]越しに眺める[上杉神社]の景観は一番です
- 日本国内には城跡内に 神社がある所が 多々ありますが 過去 私が訪問した範囲で こちらが一番 美しい景観に加え 神社らしい雰囲気に包まれています、特に[舞鶴橋(国登録有形文化財)]越しに見える[上杉神社]の景観をお薦めします。[舞鶴橋]を渡り参道を進むと[一之鳥居]があり 《扁額》は青銅製、次へ進むと《手水舎》の水口は珍しい《虎、添付 写真参照》になっています。多分 上杉謙信が《越後の虎[本名:長...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa JTA駐車場
138m
【予約制】akippa JTA(金池)駐車場
1427m
置賜エリアのおすすめスポット
山形のその他のエリア
-
- 村山エリア
-
-
御釜
-
蔵王温泉
-
蔵王ロープウェイ
- ...etc
-
-
- 庄内エリア(北)
-
-
十六羅漢岩
-
丸池様
-
玉簾の滝
- ...etc
-
-
- 庄内エリア(南)
-
-
鶴岡市立加茂水族館
-
白山島
-
龍澤山 善寳寺
- ...etc
-