昭和新山熊牧場

動物園

芸達者な若グマやかわいい子グマたちに出合える施設

国の特別天然記念物「昭和新山」のふもとにある「昭和新山熊牧場」。日本に生息する陸上動物では最大といわれるエゾヒグマたちが暮らしている。さまざまなクマたちの様子を見ることのできる施設だ。

子グマたちが遊ぶ「こぐまの幼稚園」 子グマたちが遊ぶ「こぐまの幼稚園」

開園から50年以上になる熊牧場

1969年(昭和44)、エゾヒグマの迫力を知ってもらいたいとオープンした「昭和新山熊牧場」。洞爺湖(とうやこ)温泉街からは車で約10分という距離だ。駐車場は昭和新山と共用で、駐車場に入ると、奥のほうに「くま」と書かれた文字の屋根が見える。熊牧場の手前には、有珠山ロープウェイの乗り場や土産物屋、飲食店などが並び、左手には噴煙たなびく昭和新山が見える。熊牧場の入り口では、大きなヒグマのフィギュアやはく製が出迎えてくれ、中に入ると土産などの物販コーナーがある。

熊牧場の建物入り口 熊牧場の建物入り口

クッキーやリンゴで給餌体験

エサやり体験のできる熊牧場。受付では、ヒグマのおやつであるクッキーが販売されている。また、場内にはその自動販売機もある。さらに秋になると地元・壮瞥町で収穫されたリンゴもヒグマのエサとして受付に並ぶ。場内に入ると、手前に「こぐまの幼稚園」があり、かわいらしい子グマたちが木登りの練習をしたり、じゃれ合う姿を見ることができる。その斜め向かいには、ヒグマではなくアライグマのいる建物も。アライグマにもクッキーをあげることができる。

クマたちが大好きなクッキー クマたちが大好きなクッキー

人が檻に……。クマの息づかいに緊張

かわいい子グマたちを見たあとは、年齢別に分けられている若グマたちの牧場へ。クッキーを手にしている人を見つけると、ヒグマたちが立ち上がったり、ばんざいをしたり、手を挙げたりして、おねだり。上からクッキーを投げると、ヒグマたちは口で上手にキャッチする。ヒグマの迫力をもっと感じたいという人は、特別観察室の「人のおり」へ。人間が檻に入った状態でヒグマを間近に見ることができる。ヒグマの大きさを実感でき、エサを入れる通気口からは息づかいも聞こえてくる。

手を挙げて、クッキーを催促するヒグマ 手を挙げて、クッキーを催促するヒグマ

「人のおり」の内部。目の前にヒグマがやってくる 「人のおり」の内部。目の前にヒグマがやってくる

スポット詳細

住所
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山183 map map 地図
電話番号
0142752290
喫煙
不可
滞在目安時間
30-60分

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 童心にも帰れる、馬鹿にできない娯楽
    5.0 投稿日 : 2021.10.23
    熊とアライグマへの餌やりが案外楽しい。アライグマは仲間を押し退けておやつを獲得。それとは逆に熊は穏やかな性格もしくは要領が良い、呑気な者などで楽しい。敷地内は大して広く無いが楽しめるのと、子供連れにはもってこいの場所でオススメ
  • 冬でも見れるヒグマ
    5.0 投稿日 : 2020.12.27
    登別の方が有名でしょうが、登別よりも入場料が半値以下で、結構楽しめました。人馴れしてるのかもしれませんが、ヒグマたちのユニークな仕草を見ていると癒されます。
  • ヒグマたちの愉快なパフォーマンスを間近に
    4.0 投稿日 : 2020.11.16
    60頭近いヒグマたちを間近に観察できるオモシロスポットです。コグマのオリは、来シーズンの出番に向けて空でしたが、”エリート集団”などに代表される各オリには、愛嬌たっぷりのクマたちが、両手や片手を上げ下げしたり、揉み手をしながら、クッキーやリンゴをねだる様子に、ガマグチの紐が緩みっぱなしになりました。スタッフによれば、誰が教えたでもなく、自然に身に付けた仕草だとか。愉快なパフォーマンスを見せて...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました