旧野崎家住宅
公共の利益も考えた経営感覚で成功した塩田王の豪華な邸宅
すばらしい意匠の表書院と枯山水の庭。ひときわ大きな石は藩主の駕籠が置かれた「お駕籠石」だ
独学で塩業に取り組んで成功した塩田王
倉敷市児島の玄関口、JR児島駅一帯はかつて塩田だった。江戸時代後半、児島半島の南側を中心に広大な塩田開発と新田開発を行い「塩田王」になったのが野崎武左衛門(のざきぶざえもん)だ。武左衛門は、若くして児島産の綿を使って足袋の製造販売を始め、事業は軌道にのったが塩田開発へ転換する。塩業は書物で独学し、先進地から技術者を招いて規模を拡大していったという。また同時に新田開発も進めていった。そして、塩田経営のなかで利益が上がれば相応に労働者の収入も増えるという独自の経営方式も編み出し、晩年には飢饉や物価高騰に苦しむ近隣の村も救済した。武左衛門は、「経営は世のため人のため」と優れた経営感覚と公共の利益を考えた経済人だった。江戸後期に10数年をかけて邸宅を次々に築き、現在、ほぼ創建の頃のまま保存されている建物や庭園が公開されている。
広大な敷地に数々の見どころがある大邸宅
2006年(平成18)に国の重要文化財に指定された旧野崎家住宅は、建物面積約3300平方メートルと、塩田王にふさわしい威容を誇る。日本遺産「一輪の綿花から始まる倉敷物語-和と洋が織りなす繊維のまち-」と「荒海を越えた男たちの夢が紡いだ異空間-北前船寄港地・船主集落-」の2つの日本遺産の構成文化財になっている。敷地の広さは約9900平方メートル。堂々とした長屋門を入ると低い丘陵を背景に、主屋を中心にして南側に貴賓の応接に使われた表書院、北側には内蔵、大蔵、書類蔵、道具蔵、岡蔵、夜具蔵の6棟の蔵が連なる。9つの座敷を見通せる主屋の眺めは圧巻。6棟の土蔵は建てられた年代によって、それぞれなまこ壁の模様が違っているそうだ。枯山水の庭園には奇岩・巨石を組んで松、サツキ、苔を巧みに配している。茶室は、築山に建てられた観曙亭(かんしょてい)、裏千家の名席「又隠」を写した容膝亭(ようしつてい)、枯池に臨む臨池亭(りんちてい)という特色ある3席がある。サツキは約120本植栽されて花が咲く季節は見事。庭の一角には、水琴窟(すいきんくつ)があるのでその涼やかな響きも楽しみたい。
立ち並ぶ蔵。このうち2棟(大蔵と岡蔵)が展示室となっていて内部の資料を見学できる
苔むす庭には特色ある茶室が3席。写真右は4畳半の茶室「容膝亭」
水琴窟は、水の音が琴のようにも聞こえるのでその名がついたとか。水が落ちると竹筒から不思議な音が聞こえる
珍しいオベリスク形の顕彰碑へも足を延ばそう
武左衛門の孫・武吉郎(ぶきちろう)も、台湾塩田開発や塩専売法の成立に尽力し事業を拡大した。1890年(明治23)の第1回帝国議会では岡山県唯一の貴族院議員となった。岡山孤児院の開設者・石井十次(いしいじゅうじ)ら福祉、教育、文化関係者を支援した名望家としても知られる。蔵の2棟は、展示室として使われ、野崎家の歴史、功績の紹介や、製塩で使っていた道具類、塩田製塩時代の写真などを展示している。敷地内には「塩づくり体験館」もある(予約制)。また、旧野崎家住宅から児島ジーンズストリートを通って約500m行ったところにある「野崎翁旌徳碑」は武吉郎が祖父・武左衛門をしのんで建立したオベリスク形の顕彰碑(国登録有形文化財)。なお、武左衛門が始めた製塩事業は、現在、ナイカイ塩業(本社倉敷市)に引き継がれている。
スポット詳細
- 住所
- 岡山県倉敷市児島味野1-11-19
- エリア
- 鷲羽山児島周辺エリア
- 電話番号
- 0864722001
- 時間
- 9:00-16:30(閉門17:00)
- 休業日
- 月(祝の場合は翌日)、年末年始
- 料金
-
【入館料】
[大人]500円
[小・中学生]300円
[幼児]無料 - 駐車場
- あり(バス5台、普通車36台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(小型犬で園内を抱えて歩く必要あり)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 塩田王の屋敷です。端から端まで42メートルある部屋の連なり
- ジーンズストリートに面して門がある大邸宅。江戸時代から昭和に至るまで塩の生産を行っている野崎家のお屋敷です。外からも大きな蔵がいくつも並んでいるのがよく見え、壮観です。ここでは吾郎ちゃんが主演した犬神家の一族のロケもおこなったようです。
-
- 雛の時期に
- 旧野崎家にて特別公開される「おひなさま展」は見ごたえがあります。豪華なひな人形、雛道具が公開されていました
-
- 児島に行ったので
- お昼ご飯を児島で食べたので、このまま帰るのももったいないなと思い、寄りました。かなり昔に行ったきり、今回で2度目です。こんなに広かったかな?と思うほどのお屋敷と敷地でした。昔のお屋敷の中を観ながら、今と比べたり。よかったです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
鷲羽山児島周辺エリアのおすすめスポット
岡山のその他のエリア
-
- 岡山市・後楽園周辺
-
-
岡山後楽園
-
鶴舎
-
岡山県立美術館
- ...etc
-
-
- 蒜山高原・津山・美作三湯
-
-
蒜山高原
-
蒜山大山スカイライン
-
塩釜の冷泉
- ...etc
-