関連する記事
関連する観光コース
野洲市辻町にある博物館。明治14年(1881)と昭和37年(1962)に大岩山から発見された計24個の大岩山銅鐸を中心に、銅鐸の歴史や鋳造法などに関する展示や、永原御殿復元模型などの野洲の歴史や民俗に関する展示(企画展・展示替え期間の除く)を行っている。
滋賀県野洲市辻町57-1 (草津・近江八幡エリア)
銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)の口コミ
TripAdvisor口コミ評価銅鐸に関する色々な資料や出土品が展示されています。ビデオでの説明とか・・200円必要ですが、仕方ないのかな?色々と体験学習などをしようとするとそこそこの値段が別途必要です。陶芸は一番高くて1200円、一番安いもので弥生陶板造りの300円。
野洲駅からバスで20分くらい乗ったところにあります。近江富士が近いこともあり、自然の中にあります。入場料は200円です。野洲市民の方は無料。
中は1階に銅鐸の展示が2室に分けてあり、実物大の銅鐸のレプリカは実際に叩いてみることもできます。ビデオを使用し、銅鐸の発見の様子などわかりやすいです。
2階は企画展示です。行ったときは、野洲の古社、兵主大社の展示でした。なかなか珍しいものが残っており...
中は1階に銅鐸の展示が2室に分けてあり、実物大の銅鐸のレプリカは実際に叩いてみることもできます。ビデオを使用し、銅鐸の発見の様子などわかりやすいです。
2階は企画展示です。行ったときは、野洲の古社、兵主大社の展示でした。なかなか珍しいものが残っており...
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 月(祝・振休の場合は開館)、祝の翌日(土日祝・振休の場合は開館)、年末年始(12/28-1/4)、臨時休館有
- 料金
- [入館料]大人200円、高校・大学生150円、小・中学生100円
※20名以上の団体は各50円引き - 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
滋賀 の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。