富士山本宮浅間大社

神社

富士山信仰とともに全国に祀られた浅間神社の総本宮

富士山を御神体として祀る富士宮本宮浅間大社は、全国1300余社ある浅間神社の総本宮。富士山山頂に鎮座する奥宮の境内は8合目から山頂までとされ、7-9月の開山期間のみ参拝できる。駿河国一宮で神の功徳をいただこう。

総本宮ならではの見ごたえある楼門 総本宮ならではの見ごたえある楼門

全国に多数ある浅間神社の総本宮

世界文化遺産に登録された富士山の構成資産のひとつである富士山本宮浅間大社は、古来より「富士山は神の鎮まる山」として多くの人々の信仰を集めてきた。第7代孝霊天皇(こうれいてんのう)の御代に富士山が大噴火すると周辺の住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだという。これを憂いた第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)が浅間大神を「山足の地」にお祀りし、富士山の山霊を鎮めたと伝えられ、これが浅間大社の起源となる。
その後、日本武尊(やまとたけるのみこと)が浅間大神を山宮(現在の山宮浅間神社)に遷しているが、山宮に社殿はなく、古木・磐鏡を通して富士山を直にお祀りする古代祭祀の形態を残している。その後806年(大同元)平城天皇の勅命により、坂上田村麿は現在の大宮に壮大な社殿を造り、山宮から遷座された。

楼門の左右には1614年(慶長19)造立の随身が安置されている 楼門の左右には1614年(慶長19)造立の随身が安置されている

朝廷からの尊崇だけでなく歴代武将の痕跡も

正面楼門をくぐり抜けると約5万6200平方メートルの境内が広がり、目の前には関ヶ原の合戦に際し、勝利を得た徳川家康が1604年(慶長9)に大造営を行った本殿・拝殿がどっしりと構える。1854年(安政元)の大地震にも耐え抜いたそのたくましさと勇ましさは、造営当時の家康の姿をほうふつとさせるたたずまいだ。
高さ13mの三間社流造(さんげんしゃながれづくり)に、2階を持つ檜皮葺(ひわだぶき)の建築物はほかに例を見ない浅間造と呼ばれ、国の重要文化財に指定されている。幣殿・拝殿の屋根は本殿と同じ檜皮葺で、極彩色は蟇股(かえるまた)や梁に施された彫刻などにとどまる崇高な美しさを帯びている。

壮大な大しめ縄と丹塗りの拝殿に見惚れる 壮大な大しめ縄と丹塗りの拝殿に見惚れる

国の天然記念物である富士山の湧泉

本殿を過ぎ、東脇門を出て進んでいくと、フジ棚にたたずむ富士山御礼水と記された看板が見え、富士山の御霊水を汲むことができる。そばに鎮座する湧玉池(わくたまいけ)は、富士の雪どけの水が溶岩の間から湧き出るもので水温13℃、湧水量は1秒間に2.4㎘で年間を通してほとんど増減しないそう。また、かつて登山者はこの池で心身を清めてから、山中へ向かったという富士山信仰と関連の深い池でもある。
浅間大神の別称は美の象徴・木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)であり、水は命の源であること、そして火の中で出産したという言い伝えから「命を生む神様」として安産祈願にも人気だ。

池の吸い込まれるような透明度は、しばしの時を忘れるほど 池の吸い込まれるような透明度は、しばしの時を忘れるほど

「大開運日守」はいちばん人気のお守り 「大開運日守」はいちばん人気のお守り

「ふれあい広場」で参拝の余韻に浸るのもいい 「ふれあい広場」で参拝の余韻に浸るのもいい

そのほか、大社近くにあるお宮横丁をはじめ、富士宮市内には全国的にも有名な「富士宮やきそば」を提供する店も数多くあるので、参拝時の観光ルートにご当地グルメを組み込んでみては。

富士宮のご当地グルメ「富士宮やきそば」 富士宮のご当地グルメ「富士宮やきそば」

スポット詳細

住所
静岡県富士宮市宮町1-1
電話番号
0544272002
時間
季節により異なる
休業日
年中無休
料金
[拝観料]無料
駐車場
あり(150台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店
可(抱えて)

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 富士山パワースポット
    3.0 投稿日 : 2022.07.03
    富士宮焼きそばが食べたいシリーズ番外編富士宮浅間大社富士宮焼きそば学界アンテナショップ近くにある霊験あらたかなパワースポットの神社。先に参拝してから富士宮焼きそばを堪能するもよし、先に富士宮焼きそばを堪能してから参拝するも良しです。富士山がとても大きく見えます。#富士宮浅間神社#富士宮焼きそば#富士宮浅間大社
  • 浅間大神
    4.0 投稿日 : 2022.03.04
    富士山をご神体とする富士山本宮浅間大社は、全国に1,300余ある浅間神社の総本宮です。富士山の噴火を鎮めるために水の神である浅間大神(あさまのおおかみ)を富士山麓にお祀りしたことが起源です。池があり、透き通った水が鏡のように風景を映し出していました。武田信玄公お手植えの桜とか、源頼朝の狩りの像があり、本殿は徳川家康公の寄進によるものとのことです。本宮に、やっと行くことができ、良かったです。
  • 富士山の噴火を鎮めたとされる神徳
    4.0 投稿日 : 2021.03.05
    世界遺産「富士山」の構成資産、市街にある神社で坂上田村麻呂が造営したとされています。頼朝の奉納した流鏑馬、信玄の桜、家康による現在の本殿など武将との関わりも興味深いですし、一年中水位が変わらない湧玉池も見所です。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました