関連する記事
関連する観光コース
万延元年(1860)創業の老舗和菓子店。伊勢湾から船で参拝するお客を蒸し饅頭でもてなしたことが始まりとされる。名物は、明治38年(1905)の天皇陛下伊勢神宮参拝の折に献上菓子として創作された「絲印煎餅」。卵、砂糖、小麦粉で作った生地を薄く焼き上げた煎餅で、表に絲印が焼き印されている。この絲印は、中国との生糸貿易で取引証明に使われた銅の印鑑が由来となっている。そのほか、季節の生菓子なども取り扱っている。
三重県伊勢市河崎2-13-5 (伊勢・志摩・鳥羽エリア)
播田屋の口コミ
TripAdvisor口コミ評価伊勢は有名な餅菓子が沢山ありますが、煎餅ならこの絲印煎餅です。小さな一枚を口へ入れます。パリポリ、サクサク。ふんわりと軽いです。味は極めて淡白、ほのかな甘みと卵の香りを感じます。一枚一枚に何かの焼き印が。実はこれ、室町時代以降、中国から日本へ輸入された生糸に付けられていた銅印の模様とか。確か20種類程あったような。日本茶のお供に抜群です。絲印煎餅を頂きながら遥か昔の日中貿易などへ思いを馳せると時間...
伊勢神宮に行く時には必ず立ち寄ります。いと印煎餅が名物。素朴な飽きることのない味です。金鍔・スイートポテトなどなど多種類のお菓子はそれぞれにおいしい。
詳細情報
- 時間
- 8:30-19:00
- 休業日
- 不定休
- 駐車場
- あり(2台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
三重 の主要エリア

海と山に囲まれて自然に恵まれている三重県は、伊勢神宮や熊野古道、ナガシマスパーランドなど観光が産業として成り立っている県です。名古屋や大阪を経由すれば、新幹線、電車、バス、フェリーなどを使って簡単にアクセスができます。 伊勢神宮で有名な三重件ですが、ほかにも鈴鹿サーキットやナガシマスパーランドなどアミューズメント施設があり、伊賀・名張は忍者体験や名水スポットで訪日外国人からも人気のある場所です。伊勢・志摩・鳥羽エリアには伊勢神宮や鳥羽水族館など観光スポットが多く、足を伸ばせば熊野古道や鬼ヶ城など自然景観が美しい熊野・東紀州エリアにも日帰りで行き来できます。 伊勢エビや的矢かき、あのりふぐ、伊賀牛など贅沢グルメから伊勢うどんやとんてき、めはり寿司などの親しみやすい味まで楽しめるのも三重県ならではです。