尾鷲神社

神社

多くの神々を祀る尾鷲の鎮守で諸願成就

尾鷲の総鎮守として地元の人々に親しまれる尾鷲神社。天下の奇祭といわれるヤーヤー祭りや、正月に縁起物を授与する大宝市などでも知られている。また熊野古道のかたわらにあることから熊野信仰や伊勢信仰とも関係があるといわれる古宮だ。

明治の頃に建て替えられた拝殿 明治の頃に建て替えられた拝殿

22柱もの神々を祀る、由緒ある神社

伊勢神宮と熊野速玉大社を結ぶ熊野古道伊勢路のそばにある「尾鷲神社」。国道778号に面し、JR紀勢本線尾鷲駅からも徒歩で行くことができるとあって、観光客もよく訪れる神社だ。主祭神は出雲神話の祖神といわれる武速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)であり、大宝年間(701-703年)に創祀。戦国時代には多くの武将たちが必勝祈願に訪れたと伝えられている。また、ほかにも猿田彦神や若狭姫尊(わかさひめのみこと)など総勢22柱の御祭神が鎮座し、満願成就の神社として信仰を集めている。

緑豊かな尾鷲の山並みを背景に、静かに鎮座する神社 緑豊かな尾鷲の山並みを背景に、静かに鎮座する神社

子授け、夫婦和合、縁結びの大楠(おおくす)

境内に入ってまず目をひくのは、2本の大樟だ。南側にある大楠は高さ約10m、北側にあるものは約9mもの大きさで、樹齢は1000年以上と推定されている。枝ぶりも立派で、そばに行くとまるで大樹に守られているかのような安心感。この2本の大楠は寄り添うように自生していることから、夫婦和合のご利益があるといわれている。また北側の木にはコブがあり、このコブに触れると子どもが授かるといわれることから子授けの木としても信仰されている。大楠の横には、「日本最古の太陽神」と記された小さな祠がある。この場所はかつて尾鷲神社の社殿があったところで、度重なる風水害のため寛文年間(1662-1672年)に今の場所に新しい社殿を建立。この祠には、天照大神の荒御魂が納められているといわれている。

江戸時代には男子の跡取りを授かりたい武士の詣でが絶えなかったと伝わる大楠 江戸時代には男子の跡取りを授かりたい武士の詣でが絶えなかったと伝わる大楠

子どもを授かりお礼参りに来る人も多いという 子どもを授かりお礼参りに来る人も多いという

1年を通じてさまざまな神事が執り行われる神社

おごそかな雰囲気の漂う拝殿は、明治時代に建て替えられたと伝えられる古殿。拝殿内には神事で使われる太鼓や、ヤーヤ祭りに行われる弓射で使われた的、大阪の日本画家・寺岡多佳(てらおかたか)氏が描いた大絵馬などが展示されており、誰でも自由に拝観することができる。毎年正月には縁起物の祖神といわれる須佐之男命にあやかり、熊手や福俵、破魔矢などの縁起物の授与を実施。遠方からも人々が訪れるほどの賑わいだ。また毎年2月に行われるヤーヤ祭りは、天下の奇祭と呼ばれる神事。ヤーヤ衆と呼ばれる町の若者たちが「チョウサ、チョウサ」と掛け声をかけてぶつかり合うさまや、海中に飛び込み身を清める垢離掻きなど、いずれも江戸時代初期から変わらぬ内容。歴代の氏子たちに伝承され続けている。

大晦日と元日に鳴らされる鎮めの太鼓 大晦日と元日に鳴らされる鎮めの太鼓

伊勢神宮と縁が深く、ご遷宮のタイミングに合わせて改修などを行う拝殿 伊勢神宮と縁が深く、ご遷宮のタイミングに合わせて改修などを行う拝殿

詩絵馬に思いを込めて、心願成就を祈る

拝殿の横に鎮座する天照皇大神宮にも、伊勢神宮に祀られる天照大神の荒御魂を祀られていると伝えられている。また、その隣にある稲荷社は江戸の頃に流行った稲荷信仰に合わせて、稲荷講の氏子たちによって建てられたものだ。稲荷社は商売繁盛のご利益があり、拝殿とともに参拝する人も多い。尾鷲神社は多様な絵馬やお守りも授与しているが、なかでも、歌聖として崇められた須佐之男命のご神徳を仰いで作られた詩絵馬は珍しい。絵馬自体が2つに分かれるようになっており、ひとつは持ち帰り、もうひとつは和歌や願い事を書いて大樟前に奉納するものだ。参拝の記念に詩絵馬に詩を詠んでみてはいかがだろう。また参拝のあとは、熊野市の世界遺産である「鬼ヶ城」や「獅子岩」「花の窟神社」にもぜひ立ち寄ろう。

尾鷲神社ならではの絵馬「詩絵馬」 尾鷲神社ならではの絵馬「詩絵馬」

スポット詳細

住所
三重県尾鷲市北浦町12-5
電話番号
0597221486
時間
[授与所]9:00-16:00
※参拝は24時間可能
休業日
年中無休(出張や外祭による留守の場合あり)
料金
[参拝料]無料(朱印は300円以上のお志)
駐車場
あり(6台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
コンセント口
なし
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 夫婦大楠
    5.0 投稿日 : 2020.11.29
    馬鹿でかい天然記念物の夫婦大楠が真っ先に目に飛び込んできます。尾鷲神社も立派ですが、隣合わせにある金剛寺の山門が気になります。
  • 神社内の大楠触ってパワーアップ
    5.0 投稿日 : 2020.09.21
    尾鷲駅から港町の狭い路地を抜けると、大きなしっかりとした神社があります。街の中にある割に静かで異空間。手をあわせてコロナ悪病退散願います。不思議と気になる大楠のコブ。思わず触って、良縁子宝安産祈願しちゃいました。
  • 立派な神社です
    4.0 投稿日 : 2020.08.03
    無料駐車場は舗装部分に数台置けます。舗装にこだわらなければもっと駐められるかと。拝殿正面の鳥居脇に推定千年を超えるという見事な大楠が2本。一見の価値ありです。地元漁師達の気概を感じさせる本殿です。水洗トイレは拝殿右奥にあります。ご朱印はコロナのため書き置きでしたが、親切に対応していただけました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          行程表クラウド ティザー NAVITIME マイプレイス インバウンドプランの紹介
          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました