若狭地方の歴史、民俗等に関する資料の収集・保管および展示等を行っている「若狭歴史博物館」は、都の影響を受けて作られた仏像・この地で作られた仏像などや、若狭の多彩な祭り文化の展示、旧石器時代から古墳時代までの出土品など、豊富な常設展に加え、テーマ展や移動展など精力的に催し物を企画している。若狭ならではの歴史と自然豊かな景色をデザインに盛り込んだオリジナルグッズも販売している。
若狭歴史博物館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価いつも頼りにしている展覧会情報サイト「artscape」に登載ないため見落とすところでした.この特別展は,企画,展示内容とも大変優れたものに感じました.また,京都などからの交通アクセスにやや難がある(鯖街道…)遠敷に博物館を作られた理由もわかったような気がします.それに,公園保存の茅葺民家,全国的に保存経費を募ったらどうでしょうか.
若狭の歴史や文化を紹介する歴史博物館に入館。常設展は、仏像、祭り、成り立ち、都への道、海の道の5部構成。一番興味深かったのが仏像でした。すでに羽賀寺、明通寺、妙楽寺で素晴らしい仏像を拝観してきたのですが、この地域に伝わった大日如来坐像、地蔵菩薩像、不動明王二童子像などをじっくり鑑賞してきました。「都への道」では京都や奈良との近さを感じることができます。
常設展の「若狭のみほとけ」では、前後左右から鑑賞できるケース展示がなされており、普段馴染のない仏像の背面を見ることができます。また、「若狭の祭りと芸能」では、若狭の多彩な祭文化を豊富な資料や写真など紹介しています。
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(入館は-16:30)
- 休業日
- 年末年始、指定日
- 料金
- [入館料]一般310円、高校生以下・満70歳以上・障害者手帳お持ちの方とその介護者無料
- 駐車場
- あり(60台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
福井 の主要エリア

日本海と面した自然豊かな福井県は県内の空港に定期路線がなく、電車でのアクセスが基本となります。東京からは約3時間30分で到着します。 福井の定番観光スポットと言えば、日本の名勝にも指定されている「東尋坊」です。ここは、日本海に突き出した断崖絶壁になっており、その高さは25mもあります。また、近くには明治に開業した「あわら温泉」があり、のんびり温泉に入りたい方にはおすすめのスポットです。また、福井市には国の特別名勝にも指定されている「一乗谷朝倉氏遺跡」があります。戦国時代の風景がそのまま保存された遺跡で、当時の町並みをリアルに感じ取れる観光スポットです。福井県には他にも文化財が数多くありますので、史跡をめぐる旅もノスタルジックを感じて楽しめるでしょう。 グルメでは、県内で水揚げされる越前ガニが有名で、それを使ったカニ料理は絶品です。他にも越前そば、鯖寿司なども有名です。