生もろこしの店 唐土庵武家屋敷店

和菓子

秋田の伝統菓子を改良した生もろこし

焼きを入れずに仕上げた、しっとりやわらかな食感の生もろこし(プレーン味) 焼きを入れずに仕上げた、しっとりやわらかな食感の生もろこし(プレーン味)

もろこしとは、小豆粉と砂糖を混ぜて型打ちした伝統菓子のことで、ルーツは中国といわれており、秋田では江戸時代から角館のお土産として親しまれてきた。元祖生もろこし本舗である唐土庵は1957年(昭和32)に角館の地に創業。当時は型打ちしてから焼きを入れる硬いお菓子であったが、生のまま仕上げることで炒りあずきの風味を残しつつ口どけなめらかな「生もろこし」を生みだした。唐土庵の真骨頂ともいえる商品が、角館の直営店だけで限定販売している「吟醸生もろこし」だ。北海道十勝産の高級あずきを磨き上げた芯だけを使い、上品な和三盆と金粉を加えて桜の花びら型にした逸品。生もろこしを最もおいしくいただくコツは、あらかじめ冷凍庫で冷やして、冷たいうちに食べることだ。かまずとも口の中で溶けていく食感を楽しめる。お茶はもちろん、炒ったあずきを使っているためコーヒーとの相性も抜群だ。武家屋敷店など角館内の4店舗で購入できる。

青柳家の正面にたたずむ古民家造りの「武家屋敷店」 青柳家の正面にたたずむ古民家造りの「武家屋敷店」

桜色に彩られた武家屋敷店内。工場店・角館駅前店・角館さくら並木店と合わせて4店舗展開 桜色に彩られた武家屋敷店内。工場店・角館駅前店・角館さくら並木店と合わせて4店舗展開

角館直営店限定販売の「吟醸生もろこし」。和三盆の上品な甘さと吟醸あずき粉のハーモニー 角館直営店限定販売の「吟醸生もろこし」。和三盆の上品な甘さと吟醸あずき粉のハーモニー

スポット詳細

住所
秋田県仙北市角館町表町下丁17 map map 地図
電話番号
0187528170
時間
[夏季]8:30-17:30
[冬季]9:00-16:00
休業日
無休
駐車場
クレジットカード
可(VISA、MasterCard、JCB)
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
喫煙
不可
ベジタリアンセレクション
なし
英語メニュー
なし

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 生もろこし
    4.0 投稿日 : 2022.01.29
    角館の武家屋敷群、青柳家を出た向かい側にあったので入ってみました。閉店間際でしたので店内は閑散としていましたがその分お店の方とお話ししながら買い物をすることができました。少し試食をさせていただきながら生もろこしを食べ比べ。餡入りもおいしかったですが私はプレーンの生もろこしが好みでした。
  • もろこしクッキー
    4.0 投稿日 : 2019.08.11
    角館の武家屋敷通りにある和菓子店。もろこしはあずきの粉を原材料にしたお菓子です。もろこしあん、茶花仙、生もろこしなどの品物があります。試食もさせてもらえます。中でも、もろこしクッキーは絶品です。ほんのりしたあずきの甘さに、口の中でとろけうような柔らかい舌触りが、癖になりそうです
  • 生もろこし菓子[茶菓仙]は 試食品より 販売品がより美味く 視覚的&食感も面白いと感じましたく
    5.0 投稿日 : 2019.06.28
    妻と《武家屋敷通り》を散策時 妻がお土産購入を目的として入店し [生もろこし][もろこしあん][茶菓仙]の3種類を試食し、[茶菓仙(2個x6袋入)594円税込]を友人・知人へのお土産用として購入しました。試食品を私自身も妻と伴に食べ、その後 購入品を一つ食べましたが [茶菓仙]は見た目も [粒小豆]が目に入る分 ぐっと印象が良くなり 食べても 食感が面白くなっていました。 又 妻から[茶菓仙]を...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました