福島県立博物館
有形無形文化遺産の集大成、全国3位でっかい福島の魅力を知る
人々が自由に交流し語り合える博物館
1986年(昭和61)に県立の総合博物館として鶴ヶ城三の丸跡地に設立された。自然に囲まれた建物は壮大で景観が美しい。四季を通じて県内外から訪れる人が多く、福島の文化と観光をつなぐ拠点としての役割は大きい。原始から近・現代までの福島の人々の暮らしを中心に、時代ごとの政治や社会情勢、気候と風土に育まれた地域文化や自然、科学のさまざまな姿や歴史について興味深く学ぶことができる。希望により解説員による展示解説も可能。見学のあとは館内の雪国ものづくり食堂「つきない」でひと休み。美しい自然を眺め、会津ならではのものづくりに触れながら手作りケーキと一緒にくつろげる。
太古から現代まで福島のおもしろさが満載
福島県は、関東、北陸、東北地方の接する場所に位置し、美しく豊かな風土ゆえに古来より文化や経済交流の拠点として歴史を残してきた。また中通り・浜通り・会津地域に分かれ、それぞれに異なった風土と生活文化を持っている。このユニークで多様な歴史、文化の遺産とその背景にある自然に関する資料を収集保存、およそ4000件以上の実物資料や模型、複製品などが公開されている。福島県は特に幕末の戊辰戦争にフォーカスされることが多いが、紀元前から現・近代までの奥深い歴史や独特の文化が興味深く紹介されており、県内唯一の国宝の建造物、白水阿弥陀堂の復元模型は詳細に再現されて美しい。
震災が残した情報の発信と共有そして継承
東日本大震災の直後は、避難区域に残された文化財のレスキューを博物館の使命としてさかんに行っていた。その後、被災地域の関係機関や地域の人々と連携し、震災を伝える資料を収集している。震災が産みだした「モノ」や「バショ」を「震災遺産」と呼び、東日本大震災で福島県に起きたあらゆる出来事を歴史として共有し継承していくよう、特集展やポイント展として展示公開している。今後は、「震災遺産」の常設展化を目指している。
スポット詳細
- 住所
-
福島県会津若松市城東町1-25
地図
- エリア
- 会津若松エリア
- 電話番号
- 0242286000
- 時間
- 9:30-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 月(祝の場合は翌日)、祝の翌日(土日にあたる場合は開館)、年末年始(12/28-1/4)
- 料金
-
[観覧料(常設展)]一般・大学生280円、高校生以下無料
※企画展は別料金 - 駐車場
-
あり(170台)
※無料 - クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、d払い、auPAY)
- Wi-Fi
- あり(KENPAKU-Free WiFi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- ベジタリアンセレクション
- あり
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 大変充実した内容です
- 古墳時代から時代を追っていて、縄文の家の模型などもあり大変充実した内容です。同時に企画展も見ましたが、常設展だけでも、充分な内容でした。お城の向かいにあるので、予定はしてなかったのですが、入館して良かったです。勉強になりました。子供連れでもいいと思います。
-
- 200円で常設展が
- 鶴ヶ城に行った後に行きました。200円という安さに驚きました。郷土資料館以外は、地元の博物館にもあるような資料でしたが、久しぶりに旅先で博物館に来れて良かったです。お城と至近距離にあるので、観光しやすいです。
-
- 体験学習も
- 鶴ケ城のすぐ近くにある総合博物館です。福島県の歴史や文化に関する資料が展示されています。昔の衣装やおもちゃなどを体験することができる体験学習室もあります。展示もなかなか充実していて入場料も安いので時間があればお城のついでにぜひ。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa エイブルパーク追手町(南)
407m
【予約制】akippa (145)コナカ会津若松店
778m
