迫力ある三味線の演奏も鑑賞できる施設
津軽三味線発祥の地といわれる五所川原市金木町にある施設である。津軽三味線をはじめとした様々な弦楽器や、民謡や郷土歴史に関する資料を多数展示。多目的ホールでは毎日津軽三味線の生演奏を楽しめる。
津軽三味線会館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価ストーブ列車で金木駅に下車、徒歩10分程です。「津軽三味線会館」と「斜陽館」の共通券を購入し、見学しました。一番の目的は津軽三味線のライブです。短い時間でしたが、クオリティーの高い奏者が奏でる三味線の音色と迫力に、大満足のライブでした。
時間が合えば、津軽三味線の生演奏を聞くことができ、一人ではなく、ペアの演奏を聞くことができる。三味線の音の力強さに驚くが、目を閉じると不思議と雪景色が浮かぶ。
内部のホールで三味線の実演ショーをやっています。地元の三味線文化の展示、そして、毎年5月に三味線の全国大会があるようで、歴代優勝者の写真も飾られています。
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 冬季休館あり
※要確認 - 料金
- [入館料]大人600円、高・大学生400円、小・中学生250円
※太宰治記念館「斜陽館」との共通券あり - 駐車場
- あり(50台)
※無料 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可(生演奏時はお控えいただく場合あり)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
青森 の主要エリア

本州の北端にあり、三方を海に囲まれている青森県。空港は三沢空港と青森空港があり、東京、大阪、名古屋からは約1時間15分~1時間50分のアクセスです。 観光としては、世界遺産である白神山地をはじめ、奥羽山脈、八甲田山、岩木山といった山々から、鏡のように美しい十和田湖、海と奇岩が生み出す絶景が壮観な仏ヶ浦など、雄大な自然を楽しめます。 また、青森県はもともと津軽藩と南部藩に分かれていたため、この二つの地域では風習や文化が異なり、郷土料理にもその違いが表れています。津軽地方では、タラのアラや野菜を塩で煮込んだタラのじゃっぱ汁や赤カブを漬けた漬物、モチ米と砂糖水を練ったかまぼこ型のお菓子うんぺいなどがあり、南部地方では鍋にせんべいを入れたせんべい汁や、三角に切って茹でたそばをネギ味噌で食べるかっけなどの郷土料理が楽しめます。