月夜野びーどろパーク

美術館

ものづくりの感性をはぐくむ、芸術・創作体験の集合施設

月夜野びーどろパークは、国内で最も大きな手作りガラス工場のひとつ。熟練の技術をもつ職人たちが、食器などのガラス製品製造のほか、高級ホテルの調度品の制作や寺社仏閣の修復・復元などで腕を振るっている。

小学生以上であれば誰でも吹きガラスを体験できる 小学生以上であれば誰でも吹きガラスを体験できる

熱気あふれる工房で吹きガラス体験

びーどろパーク内では、職人の創作の様子を自由に見学できるほか、プロのていねいなサポートのもとで吹きガラス制作を体験できる。小学生以上であれば誰でも安心して体験可能で、職人技術に直接触れられる貴重な学びの場となっている。別棟の体験工房では、食器に好みの模様を刻めるサンドブラストや直接食器に絵を描けるコースなどがある。また、隣のガラス資料館では歴代の職人の傑作品のほか、ピカソのデザインが原案とされる大型のガラス作品など、国際的にも高い評価を受ける創作品が展示されている。

熱い炉を間近に感じる体験は一生の思い出に 熱い炉を間近に感じる体験は一生の思い出に

国内トップレベルの技術者による作品を間近で見学できる 国内トップレベルの技術者による作品を間近で見学できる

さまざまな体験メニューがある、何度も通いたくなる施設 さまざまな体験メニューがある、何度も通いたくなる施設

群馬のクラフトビールの老舗で一杯

びーどろパークのもう1つの目玉が、県内では老舗の部類に入る1997年(平成9)オープンのクラフトビールの醸造所と、併設のレストラン「ドブリーデン」。地元の食材を使った料理とともに、「夕陽の月夜野ピルスナー」や「蛍の里の黒ビール」など、人気のビールをその場で楽しむことができる。利根川の源流域の清流、地元産の大麦・小麦を使って造られたクラフトビールで、お土産としても購入可能。持ち帰りやすいようにペットボトルのものもあり、チェコのデザインを思わせるラベルは印象的で、インパクトのあるお土産として多くの人に喜ばれている。

本場ドイツでの経験を積んだ醸造家が造るビールを味わえる 本場ドイツでの経験を積んだ醸造家が造るビールを味わえる

姉妹都市の縁あるチェコからインスパイアされたビールラベル 姉妹都市の縁あるチェコからインスパイアされたビールラベル

土産話に困らない楽しみがたくさん

ガラスショップでは、びーどろパークで作られたガラス製品を販売しており、食器や花器などを手頃な値段で購入できる。またショップの2階には、施設周辺の寺や神社とコラボレーションした「月夜野七福神めぐり」という御朱印巡りの札所がある。びーどろパークを起点に、周辺の寺社巡りを楽しむことができる。少し趣向を凝らしたドライブプランをお探しの方にはおすすめだ。

さまざまなガラス製品があり、お土産物選びには困らない。 さまざまなガラス製品があり、お土産物選びには困らない。

スポット詳細

住所
群馬県利根郡みなかみ町後閑737-1
電話番号
0278622211
時間
9:00-17:00(体験最終受付16:00)
[工場見学]8:05-16:50
休業日
不定休(要問合せ)
料金
[美術館・体験]有料
[工場見学]無料
駐車場
あり(300台)
クレジットカード
可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club)
電子マネー/スマートフォン決済
可(Suica、PASMO)
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
ベジタリアンセレクション
あり(要相談)
ハラル対応
あり(要相談)
英語メニュー
あり
平均予算
【昼】1,001-3,000円
滞在目安時間
60-120分
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店
可(ご相談ください)
雨の日でも楽しめる
はい
備考
※新型コロナウイルス感染防止対策のため、営業時間短縮や休業日が入ることがあります

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • ぜひ、体験して何か作りましょう
    4.0 投稿日 : 2021.05.05
    グラスやお皿に絵の具で好きな絵を描き、電気炉で焼き付けるものです。時間が許せば大きなものや手の込んだものができるでしょう。スタッフ付いて丁寧に教えてくれます。自分だけの物が作れて楽しいですよ。
  • 上毛高原からバスで5分、良いお土産が買えました。
    3.0 投稿日 : 2021.04.19
    駅から路線バスで5分のところにあり、次に水上駅に行くバスの時間潰しには訪問したが、キャベツ型の小皿が綺麗で良いお土産を見つけられた。施設はこぢんまりとしているがこ綺麗で良い。
  • 大人が遊べる場所?
    3.0 投稿日 : 2020.12.14
    5-6年前に訪れましたが相当雰囲気が変わっていました。時間もあり、マイグラス作りを体験。最初の説明をよく呑み込んでいなかったせいか・・・グラスに張り付ける紙を真逆に剥がしてしまいオロオロ(◇)ゞ 料金加算してとお願いしたところ幸いOKで再緒戦!敢えてアップしませんが私なりのマイグラスに一応満足。それよりも、ガラス工房の売店ではかなりお値打ちのグラス等が並んでいますよ!私はそこでとても素敵な冷...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。
          + -
          back
          open

          周辺のスポット

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました