吾妻峡
岩肌を削る清流と大自然が織りなす圧巻の渓谷美!
大自然の織りなす絶景が連なる国指定の名勝
群馬県のご当地かるた『上毛かるた』で「耶馬渓しのぐ吾妻峡」と詠まれる、地域自慢の名所。両岸に生い茂る木々の枝越しに、岩の間を流れる渓流が水しぶきを上げる。その手つかずの自然美に思わず息をのむ。
最大の見どころは、若葉台から紅葉台(もみじだい)まで約900mにわたる「八丁暗がり」。川幅が狭く、わずか3mほどしかない場所もある。高さ50mにも及ぶ切り立つ岩が迫るなか、清流が水しぶきを上げながら流れる迫力ある景観を堪能できる。要所要所に架けられた橋まで下り、渓谷を間近に眺めると、水の流れる音しか聞こえない静謐な雰囲気に包まれる。
交通の障害だった渓谷が周辺の整備で観光名所に
吾妻峡は、大昔の火山の噴火で噴出した溶岩を川が侵食してできたとされる。今は観光名所となったこの渓谷は、かつては交通の障害となり、地域を東西に隔ててきた。江戸時代から開削が始まり、1894年(明治27)に開通した旧国道145号によって往来が盛んになり、吾妻峡は世に知られるようになった。その後も、吾妻峡に隣接する「八ッ場(やんば)ダム」の建設などにともない、鉄道やバイパス道路が整備され、周辺交通の利便性はさらに高まった。
吾妻峡には、国道145号から向かう。渓谷沿いに走る旧国道には車を乗り入れることができないため、徒歩でゆっくり散策を楽しもう。「八丁暗がり」や新緑が美しい「若葉台」など、10か所の名所「吾妻峡十勝」を巡ったり、旧国道の反対岸に整備されたハイキングコースで自然散策したりと、豊富な楽しみ方が用意されている。
季節ごとの魅力と周辺スポットの魅力
吾妻峡には、カエデやクヌギ、アカマツなどの木々や、ミツバツツジが自生しており、四季の移ろいに鮮やかな彩りを添える。ミツバツツジが見頃を迎える4月や、新緑の芽吹く5月、木々の葉が紅葉に染まる10月から11月は、ひときわ見事な景色を見せてくれる。
周辺スポットも要チェック。近隣の「道の駅あがつま峡」は、温泉「天狗の湯」を併設している。散策のあと、湯に浸かって汗を流せるのがうれしい。また、かつて渓谷沿いを走っていたJRの廃線を活用した自転車型トロッコ「アガッタン」というアトラクションも登場し、ますます魅力的な観光スポットに進化している。
自転車型トロッコ「アガッタン」。日本一短かかった「樽沢トンネル」などを楽しめる2.4㎞の「渓谷コース」と往復1.6㎞の「田園コース」(繁忙期のみ)
スポット詳細
- 住所
- 群馬県吾妻郡長野原町
- エリア
- 吾妻エリア
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
吾妻エリアのおすすめスポット
群馬のその他のエリア
-
- 沼田利根エリア
-
-
吹割の滝
-
生ゆば処 町田屋
-
尾瀬国立公園
- ...etc
-
-
- 吾妻エリア
-
-
四万温泉
-
積善館
-
奥四万湖
- ...etc
-
-
- 沼田利根エリア
-
-
吹割の滝
-
生ゆば処 町田屋
-
尾瀬国立公園
- ...etc
-
-
- 吾妻エリア
-
-
四万温泉
-
積善館
-
奥四万湖
- ...etc
-
-
- 沼田利根エリア
-
-
吹割の滝
-
生ゆば処 町田屋
-
尾瀬国立公園
- ...etc
-
-
- 吾妻エリア
-
-
四万温泉
-
積善館
-
奥四万湖
- ...etc
-