善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。四国八十八ヵ所霊場第七十二番札所。起源は古く、推古4年(596)に讃岐の豪族・佐伯氏の氏寺として建立。その後、唐から帰国した弘法大師が大日如来を祀り、金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、「曼荼羅寺」と改名した。境内には「笠松」と呼ばれた樹齢約1200年とされる「不老松」があったが、害虫の被害で伐採。その後、幹の部分に大師の姿を刻み、「笠松大師」と呼ばれ親しまれている。
曼荼羅寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価善通寺市には空海の生誕地だからか、四国八十八箇所礼所が5か所もあります。
そのスタートとなるお寺です。
善通寺駅前でレンタサイクルを借りて、国道から住宅街に入り、坂を上ったところにありました。
お寺自体は普通のお寺でさほどの見どころはありませんが、周辺はため池などもありました。
そのスタートとなるお寺です。
善通寺駅前でレンタサイクルを借りて、国道から住宅街に入り、坂を上ったところにありました。
お寺自体は普通のお寺でさほどの見どころはありませんが、周辺はため池などもありました。
弥谷寺からはそれほど離れていないのですが、こちらは平地の里にあり、全く違った趣があります。境内には西行が昼寝していたと伝わる昼寝石があるのですが、意識していないと見落としてしまいます。霊山の風格がある山寺から一転して里山の周囲の民家と調和してるかのようなのどかなお寺さんに、これも八十八カ所の魅力だと感じました。
すぐ近くに第73番遍路寺の出釈迦寺がある。何年か前までの遍路は出釈迦寺へ参拝した後に、徒歩でほんの500m程度離れたこの第72番札所へ遍路していた。下り一方なので然程の体力は要しない。が、いつの間にか、この数分間がバス移動となっていた。事の真意は不詳だが、日々、ゾロゾロとお遍路さんが歩行するので両側にある美味しそうなミカンに手が伸びる・・・とか?何やかやで結局、バス移動になったみたいで・・・。
詳細情報
- 時間
- [納経時間]7:00-17:00
- 駐車場
- あり(30台)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
香川 の主要エリア

通称「うどん県」としても知られている、讃岐うどんが有名な香川県。 飛行機なら、高松空港には羽田空港から1時間半ほどです。新幹線では、岡山駅でJR快速マリンライナーに乗り換え5駅で高松駅に到着です。所要時間は、4時間半ほど。 香川県は3つのエリアに分けられます。琴平町や丸亀市には、うどん作り体験ができる中野うどん校や、「こんぴらさん」で親しまれる金刀比羅宮があります。銭形砂絵や世界のコイン館などお金に関するスポットが有名な観音寺市も人気です。 高松市には、桃太郎伝説で有名な鬼ヶ島大洞窟や、源平合戦の古戦場として知られる溶岩台地の屋島が人気です。小豆島では、オリーブの木やハーブが栽培されており、実写版『魔女の宅急便』のロケ地にもなった「小豆島オリーブ公園」、国の登録有形文化財にも指定されている「マルキン醤油記念館」などがあります。 ほかにも、イルカとの触れ合える日本ドルフィンセンターや、日本の渚百選にも選ばれた琴林公園の美しい浜辺など、随所で観光を楽しむことができるでしょう。 うどん、骨付鳥、オリーブは、香川県に行ったら必ず味わいたいグルメです。