立江寺
寺院
安産祈願の地蔵尊で知られる四国霊場19番
徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第19番札所。天平19年(747)、行基が光明皇后の安産の念持仏として小さな本尊「延命地蔵尊」を彫り、堂塔を建立した。弘仁6年(815)には弘法大師が大きな地蔵菩薩像を彫造し、元の本尊をその胎内に収めた。安産祈願の寺として参拝者を集めるほか、邪な心を持つ者には罰が下る「四国の総関所」としても有名である。昭和52年(1977)の再建時に描かれた本堂の天井画は必見。境内には、不義を行った女の髪が巻き付き、剥ぎ取られて残ったという黒髪堂がある。
スポット詳細
- 住所
- 徳島県小松島市立江町若松13
- エリア
- 徳島市周辺エリア
- 電話番号
- 0885371019
- 時間
- 7:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(50台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 肉付鐘の伝説が残ります
- 四国巡礼の十九番札所。駐車場は有料になります。山門をくぐると左手に本堂があります。右的には多宝塔と大師堂があります。聖武天皇の勅願のお寺といわれ、行基が刻んだといわれる小さな延命地蔵を祀っていました。弘法大師が等身大の地蔵菩薩を彫り、行基の地蔵は体内仏としているそうです。また、肉付鐘の伝承が残ります。
-
- 。立江寺。
- 小松島港の花火大会前に、有名なお寺なので少し立ち寄って見ました。駐車場がないのが問題点だと思いました。
-
- ここは寺院の感想に行く前に・・・整理すべき不備がサイトとしてはあります
- 何を考えているんでしょうね??全く理解も出来ないし、賛同もできませんねぇ?この「立江寺」と云うたった一つで済む施設情報に実に4つも5つも口コミページがある。サイトとして何故、整理しないんでしょうね?無知なのか?面倒なのか?どうでも良いようなことには杓子定規な規定とか云うどうでもいいような基準で上から目線で勝手に取捨選択して掲載しているくせに・・・信じられないねぇ。遍路寺としては普通なんですが、ここ...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル