本山寺
寺院
香川県三豊市豊中町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第70番札所。平城天皇の勅願により大同2年(807)に弘法大師が創建した。その際、本堂はわずか一夜ほどで建立されたという伝説が残る。本尊は、大師が彫造したとされる馬頭観世音菩薩像。現在の本堂は正安2年(1300)に再建された一重寄棟造り・本瓦葺きの建物で、国宝に指定されている。境内には五重塔や鎮守堂、大師堂などが立ち並び、見どころが多数。毎年7月の土用の丑の日に行われる「きゅうり加持」が有名である。
スポット詳細
- 住所
- 香川県三豊市豊中町本山甲1445
- エリア
- 琴平・観音寺エリア
- 電話番号
- 0875622007
- 時間
- [納経時間]7:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- あり(20台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(納経所にて可)
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 意外にも立派なお寺です。本堂は国宝です。
- 70番礼所です。観音寺でレンタサイクルを借りて行きました。遠くから五重塔を目標にたどりつきました。寺の境内は広く、立派な寺院です。本堂は四国では珍しい国宝でした。長宗我部元親がこの寺の住職を切り捨てたときに血の涙を流したという阿弥陀仏を見たかったのですが、お寺の人に聞いたら、秘宝なので普段は公開していないとのこと。ちなみに鑑定調査をしたら、その阿弥陀仏には血痕が多く残っていたそうです。
-
- 何といっても五重塔
- 端正な境内に本堂や五重塔が並ぶ。何といっても目立つのは五重塔だ。もともとは平安時代の築だったが、あまりに老朽が進んだので明治期に再建された。塔があると境内にスケール感のようなものが生まれるから不思議だ。本堂は室町期の奈良風建築物で、国宝。山門もどっしりとした感じで貫禄がある。
-
- 素晴らしい五重塔があります
- 善通寺は別にして、遍路寺で五重塔がある寺院はそう多くはありません。ここもその一つです。ここの本堂は何でもないようなものだが、国宝指定されています。これは殆どの寺院が長宗我部と云う文化的価値を理解していない分不相応な野蛮人によって焼失させられたからです。ここは偶然にも焼失させられなかったから国宝になっている。こんな蛮勇が登場しなかったら、四国の国宝は現在の100倍は存在することになったであろうに...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る