七宝山 神恵院 観音寺
空海がかつて住職を務めた、歴史ある札所
2つの札所が並び立つ珍しい霊場
寺の始まりは703年(大宝3)。日証上人が琴弾山山頂で修行をしていた折、八幡大菩薩が降臨して彼方の海に琴の音とともに神船が現れた。上人がその神船と琴を引き上げて山頂に琴弾八幡宮を祀り、神宮寺を建立して神仏習合の霊地と定めたことに始まる。その後空海がこの山に籠り、山号を七宝山、寺号を観音寺と改め、八幡宮の別当に神恵院を当て、しばしの間観音寺の第7世住職を務めたと寺伝に残っている。明治時代に入り、新政府の神仏分離令により琴弾八幡宮は四国霊場から切り離されることとなり、八幡大菩薩の本地仏である阿弥陀如来は観音寺西金堂に移り、別当であった神恵院が第68番札所となったため、現在のように同じ境内に2つの札所が並び立つことになった。
コンクリート造りのモダンな本堂
68番 神恵院の本堂は、2002年(平成14)に移築。コンクリート打ちっぱなしのモダンな外観は、境内でひときわ目をひく存在だ。外壁の中央にぽっかりと開いた入り口から階段を上り、箱型のコンクリート部分を抜けた先に、本堂となる建物が現れる。四国八十八ヵ所霊場のなかでも珍しい近代的な本堂は、一見の価値があるだろう。ほかにも境内には、愛染堂、薬師堂、沓音天神といった由緒ある建物や、回遊式の庭園「巍巍園(ぎぎえん)」など、たくさんの見どころがちりばめられている。また、毎年1月16日と8月16日に開催される「閻魔会(えんまえ)」や、毎月8日の薬師護摩供など定例行事も行われているので、そういった日に合わせて参拝するのもおすすめだ。
宝物を拝観できるチャンスは、年に2回
宝物館には貴重な文化財が保存されており、そのうち国の重要文化財に指定されている涅槃釈迦像は、毎年2月15日の涅槃会(ねはんえ)と4月8日の花祭り当日のみ公開され、その姿を見ることができる。神恵院・観音寺には車で行くのがおすすめだが、インターネットの地図アプリで「観音寺」あるいは「神恵院」と検索すると境内の裏の山道に案内されるので、山門の手前にある「沓音天神」や、寺の近くにある「マルナカ八幡店」を検索して行くと、境内東側にある山門前の駐車場へ行き着くことができるだろう。境内には巨大なクスノキがそびえ立っているほか、春には桜やツツジ、梅雨の時期にはアジサイなども咲くので、季節の花々も楽しみに訪れたい。
スポット詳細
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 遍路するには徒歩数歩で次に行けるから・・・その点では良いのかな?
- どうしても(わたし的には)好きになれない寺院です。理由は二つの寺院が一つの境内を共有していたり、納経所が二寺で一か所とか、観光客には斬新で良いのかも知れないが、超モダン(寺院には似つかわしくない)な本堂とか・・・好きになれる要素が皆無。遍路寺だからかろうじて10回ほど参拝したが・・・出来ればパスしたい寺院(ここも観音寺も)。二つ(の寺院)に分けておく意味も感じられない、合併して一寺にしてもいいのか...
-
- 神恵院[四国八十八箇所霊場第68番札所]観音寺[四国八十八箇所霊場第69番札所]同じ境内にある珍しい札所
- 七宝山神恵院(しっぽうざんじんねいん)は、香川県観音寺市八幡町(かがわけんかんおんじしやはたちょう)にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場の第68番札所で、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)七宝山観音寺(しっぽうざんかんのんじ)も、同じ場所にある真言宗大覚寺派の寺だ。四国八十八箇所霊場第69番札所で、本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)この2山は同じ境内にあり、非常に珍しい札所とな...
-
- 境内は閑散としていました。
- 琴弾公園の一角とも云える場所に位置していました。四国八十八ヶ所の札所でもあり、久し振りに参拝しました。本来ならお遍路さんを含め多くの参拝者があるところでしたが、時節柄境内を訪れる参拝者はごく僅かのようで、普段混み合う納経所は無人となっていました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 昭和町3駐車場
1394m

【予約制】特P 茂木町2-3-6駐車場
1471m
