平等寺
寺院
徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺で、四国八十八箇所霊場の第22番札所。この地で薬師如来を感得した弘法大師がその像を自ら彫造し、堂を建てて本尊としたのが起源とされる。その際に湧出した乳白色の水(現在は無色透明)は万病に効く「弘法の霊水」として知られ、容器に汲んで持ち帰る参拝者も多い。江戸時代中期に再建された本堂には、花鳥風月の天井画が描かれている。
スポット詳細
- 住所
- 徳島県阿南市新野町秋山177
- エリア
- 日和佐周辺エリア
- 電話番号
- 0884363522
- 時間
- [参拝時間]7:00-17:00
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- 有り
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 22番札所
- 四国お遍路で車で回りました。お寺の反対側には広い駐車場がありました。門をくぐると立派な本堂が見えてきます。
-
- 四国22番札所・新緑の美しい明るく開放的な境内
- 四国遍路3泊4日旅の三日目に22番札所平等寺を参拝しました。赤い二体の仁王像が印象的な仁王門をくぐると正面に本堂へ上る長い石段があります。石段の左脇に弘法の霊水があります。814年弘法大師が厄除け祈願をされた時、祈願に使う井戸を掘ると乳色の水が湧き出し「白水の井戸」とも呼ばれています。祠の下、板戸で守られています。53段の石段を上ると本堂があります。「あらゆる人々の心と身体の病を平等に癒し去る」と...
-
- この遍路寺にも一纏めにすべき口コミページが余分にあります
- 寺院としては山門を始めとして立派なもので、超一流。但し、このサイトの口コミページ管理が最悪で・・・どうでもいいような施設情報が余分に一件ある。白水の井戸についてのページだが、当然、不要。寺院の口コミページの中で一緒にコメントすれば済む話。ここのハイライトは重層の立派な山門と瑜祇塔です。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル