猊鼻渓
高いところでは100m超! 石灰岩岸壁を舟から望む
舟下りコースのいちばん奥にある、船着場「三好ヶ丘」からの景色
地元でも知る人が少なかった秘境
岩手県で最も早い1923年(大正12)に、国の名勝地に指定された「猊鼻渓」。全長2km、高さ100mを超える岸壁が続く。明治時代になるまで、地元の長坂村でも限られた人しか知ることのなかった秘境の地が、内務大臣による史蹟名勝天然記念物保存法(現在は文化財保護法に移行)に基づいて名勝地に指定されるまでには、長坂村長であった佐藤猊巌(げいがん)とその父である佐藤洞潭(どうたん)の尽力が大きい。後世にわたって保存しつつ、訪れた人が遊覧できるようにと、猊巌親子が私財を投じて観光地開拓に努めたことで、今では一関を代表する観光地となった。
明治時代以前は、限られた人しか知らなかった秘境。舟でしかたどり着けない
佐藤猊巌の胸像。猊鼻渓の命名から100年を記念して立像された
石灰岩ならではの急峻な岸壁や奇岩
そもそも石灰岩とは、石灰質の殻を持つサンゴや生物の遺骸が、時間をかけて海底に堆積したもの。それが海洋プレートの動きで隆起し、現在の陸地の一部となっている。岩手県内には、石灰岩が生み出すさまざまな名所があり、猊鼻渓もそのひとつ。石灰岩でできたカルスト台地に砂鉄川が流れ込み、岩を浸食することで、切り立った断崖や複雑な形をした奇岩が生み出されてきた。印象的な岩には、「鏡明岩」「藤岩」「壮夫岩」などの名がつけられており、舟下りの際に船頭が案内をしてくれる。獅子のような鼻の岩「獅子ヶ鼻」は、猊鼻渓の名前の由来の場所。舟下り遊覧の最終地点にあり、最大のビュースポットだ。
猊鼻渓のいちばん奥にある高さ124mの「大猊鼻岩」。空に向かってそそり立つ様子に圧倒される
岸壁の小さな空洞に運玉を投げ入れて、見事に入れば願い事が叶うかも
舟下りでしか見ることのできない猊鼻渓
かつては秘境の地だっただけに、まずは舟に乗らないと絶景にはお目にかかれない。舟下りは1日に7-10便運航しており、所要時間は往復で約90分となっている。舟は船頭が竿1本で操舵。上りも下りも人力で動かしているのは全国的にも珍しい。これは川の流れが穏やかで、水深が大人の股下以下と比較的浅いためにできることだという。静寂に満ちた渓谷内に、船頭が唄う「げいび追分」だけが響きわたる。川を渡るすがすがしい風を受けながら、太古の歴史が生み出した絶景美に浸ろう。
スポット詳細
- 住所
-
岩手県一関市東山町長坂字町467
地図
- エリア
- 平泉・奥州・一関エリア
- 時間
- 8:30-16:30(時期により異なる)
- 休業日
- 無休(荒天時欠航有)
- 料金
-
【舟下り】
[大人]1,800円
[小学生]900円
[幼児(3歳以上)]200円
※その他団体料金あり - 駐車場
- 有り
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 舟内は不可、喫煙スペースあり
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい(時期により不可)
情報提供: ナビタイムジャパン