美登屋は山形県が誇る名刹、立石寺の参道前にある手打ちそばの店。名物の板そばは1.5人分の打ち立て蕎麦を板状の器に盛ったもの。喉越しのいい二八そばをお腹いっぱいまで堪能できる。また美登屋はぼたもちも自慢。ずんだ餅や福餅は素朴な味わいで、窓から眺める立谷川の景色もありゆったりとした気分でいられる。季節限定メニューも豊富。春の山菜てんぷらや夏のとまとレモン煮といった四季折々の料理が提供される。
山形県山形市大字山寺4494-5 (山形・蔵王・天童・上山エリア)
美登屋の口コミ
TripAdvisor口コミ評価さくらんぼの漬物。紅までいかない濃い朱の色合。ほんのりした甘味。薄く塩味。見るもいただくも美味しい。そば焼酎のそば湯割りの肴に供された。これだけでしばらく飲めてしまう。
先にお酒を楽しみたかったので天ざるを天ぷらを出していただき、ざるは合図で供していただく。この天ぷらが個人的にはかなり良かった。舞茸も椎茸も肉厚で風味もあって良い素材。衣も軽くて美味しい。天ぷらもアスパラも少し固めの仕上り。天ぷらも...
先にお酒を楽しみたかったので天ざるを天ぷらを出していただき、ざるは合図で供していただく。この天ぷらが個人的にはかなり良かった。舞茸も椎茸も肉厚で風味もあって良い素材。衣も軽くて美味しい。天ぷらもアスパラも少し固めの仕上り。天ぷらも...
蕎麦は手打ちで喉越しでわかります!本物です。店内に蕎麦打ち台があるので間違いは無いのですが、蕎麦ツユは最高レベルで蕎麦湯を最後に入れて飲んだときに広がるダシの味は手間暇かけて作ったのが伝わって来ます。
山形在中で県内蕎麦店を巡り食べまくっていますが3本の指に入ります。
本物です。
山形在中で県内蕎麦店を巡り食べまくっていますが3本の指に入ります。
本物です。
お盆の時期に山寺登山参りを計画。混雑が予想できたので、11時半頃に店へ。
板そばとずんだ餅を頂いた。 板そばはのどごしよく吸い込まれるタイプ。量も充分。ずんだ餅は餅、というほどついていない、もち米おにぎりのような感じで珍しかった。
板そばとずんだ餅を頂いた。 板そばはのどごしよく吸い込まれるタイプ。量も充分。ずんだ餅は餅、というほどついていない、もち米おにぎりのような感じで珍しかった。
詳細情報
- 時間
- 10:30-16:00
[冬期(12-3月)]11:00-15:00 - 休業日
- 不定休
- 駐車場
- 有り 4台
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、Origami Pay(オリガミペイ)、d払い)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- ベジタリアンセレクション
- あり(夏野菜を刻んだそばあり)
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
【夜】1-1,000円 - 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
山形 の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。