日本基督教団弘前教会
明治初期に誕生した東北初のプロテスタント教会
明治期の木造洋風建築としてはとても珍しい、双塔式のゴシック風木造建築
東北初のプロテスタント教会として誕生
「日本基督教団弘前教会」は東北で最初に誕生したプロテスタント教会だ。その歴史は、1874年(明治7)にさかのぼる。弘前藩の藩校だった「東奥義塾(とうおうぎじゅく)」が再興された際、初代塾長だった本多庸一(よういつ)は、アメリカのメソジスト教会から日本に派遣されていたアメリカ人宣教師、ジョン・イングを英語教師として呼び寄せた。本多は、元弘前藩士でキリスト教徒。本多とイング宣教師の影響もあり、その後東奥義塾生22名がキリスト教徒になったという。本多らが中心となり、1875年(明治8)に東北初のプロテスタント教会として誕生したのが「弘前公会」(現在の日本基督教団弘前教会)だ。初代日本人牧師は本多が務め、以降、津軽一円にメソジスト派の教会が増えていった。青森県における、初期のメソジスト派キリスト教徒集団「弘前バンド」のメンバーは、キリスト教の伝道のみならず、教育、政治、産業、文化などさまざまな分野で活躍し、青森の近代化に貢献したといわれている。建築当時の教会堂は1904年(明治37)に焼失したため、現在の建物は1906年(明治39)に再建されたものだ。
敷地の一角には1914年(大正3)に建立された本多庸一の記念碑がある
和洋折衷の礼拝堂には津軽の伝統工芸品も
礼拝堂に入ると、白い漆喰(しっくい)の天井と壁に目を奪われる。天井のカーブはとりわけ美しく、正面にある白漆喰のレリーフとともに、誰もがこの教会の気品を感じるだろう。説教台の奥に目を向けると、3つの椅子が並んでいる。中央は礼拝時にキリストが御臨在(ごりんざい)される「キリストの座」。礼拝では、向かって左の椅子に説教者が、右に司式者が座り、説教台で説教者が聖書を解き明かす。残念ながら見えないが、説教台と聖餐(せいさん)台の天板には青森の伝統工芸・津軽塗が施されているほか、聖餐台の上には津軽地方の伝統工芸である「あけび細工」で作られた献金籠が置かれている。ちなみに、内部が見学できるのは火・木・金曜の日直職員が教育会館受付にいる時間帯(10~12時)のみ。この時間内であっても、職員不在時、教会行事開催日、冠婚葬祭時は見学できないので事前に確認しておこう。
礼拝堂。幅16m、奥行き22m、高さ15mで、塔の高さは20m。漆喰天井のカーブの美しさに注目
礼拝堂の1階後部は襖(ふすま)で仕切られている。2階は30畳の和室だが、2022年(令和4)現在、見学は不可
重厚な造りの説教台。説教台の奥に「キリストの座」となる椅子がある
「あけび細工」で作られた献金籠。コロナまん延防止のため2022年(平成4)現在、別の献金籠を礼拝堂入り口に設置
日本基督教団弘前教会に関わった人々を知る
同教会は「弘前における明治洋風建築の秀例」と高い評価を受けている。設計者は、桜庭(さくらば)駒五郎だ。桜庭は、弘前の鍛冶職人の三男として生まれ、1888年(明治21)に洗礼を受けたのち、1891年(明治24)に東京英和学校(現・青山学院大学)に入学。本多庸一の教育思想に感化され、信仰に支えられた社会事業の奉仕活動に関わり続けた。同教会のほか、国の重要文化財「弘前学院外人宣教師館」や「青山学院神学部寄宿舎」、岡山県の「日本イエス・キリスト教団香登(かがと)教会堂」など、全国各地で数多くの教会建築、洋風建築を手がけたことから「クリスチャン棟梁」とも呼ばれている。ちなみに、施工を担ったのは、弘前藩のお抱え大工の家系に生まれ、弘前の洋風建築を数多く手がけた棟梁・堀江佐吉の四男、斉藤伊三郎(いさぶろう)だ。そして、同教会創立の立役者であった本多庸一は、弘前における教育分野でも重要な役割を果たした人物。東奥義塾塾長を歴任したほか、青山学院の学長にも就任。女子教育の必要性を説き、弘前女学校(現・弘前学院)を誕生させたのも彼の功績だ。同教会の生い立ちを通して、設立に携わった人々の想いや弘前の歴史にも触れてみたい。
スポット詳細
- 住所
-
青森県弘前市元寺町48
地図
- エリア
- 弘前・黒石・岩木山エリア
- 電話番号
- 0172323971
- 時間
- [見学]9:00-16:00
- 休業日
- 月、水の午前、日の午前、その他不定休
- 駐車場
- あり(12台)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- ノートルダム寺院が参考
- 1906年完成の県重要文化財にも指定されている建築。一見石造りかと思ったが、青森ヒバで作られているという。両側に方形の塔?が並んでいるところは、パリのノートルダム寺院を思わせるような造り。実際に、ノートルダムを参考に設計されたらしい。早朝の散歩のときに見たので、内部はわからなかった。青森市に比べると、弘前はけっこうキリスト教の教会建築が目立つのは、同じ県内の青森市、八戸市に比べると、文化都市的な色...
-
- クリーム色の教会
- 土手町循環バスからも見える、クリーム色の教会です。コロナ禍なので、開館は日曜のみで、平日行ったので中には入れませんでした。パリのノートルダム大聖堂がモデルらしいです。津軽の洋風建築を数多く手がけた堀江佐吉の4男が建てたそうです。
-
- クリーム色の教会です
- 教会というと屋根が鋭く尖って、先端には十字架があるイメージを持っていましたが、こちらは西洋の城門のような形です。クリーム色で綺麗でした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa スペース富田駐車場【利用可能時間:7:30-22:00】
1351m
