桜井市立埋蔵文化財センター
博物館/科学館
大和政権誕生の母体となったと言われ、歴史的文化遺産が多く残る奈良県桜井市に建てられた公立施設。桜井市内の発掘調査で出土した遺物や研究成果の保管・展示を行っている。常設展では、昭和46年(1971)以降の発掘調査資料を中心に、旧石器時代から飛鳥・奈良時代までの桜井地域の歴史を紹介。各地の博物館や資料館と連携した特別展や研究テーマを発表する企画展も開催している。
スポット詳細
- 住所
- 奈良県桜井市芝58-2
- エリア
- 山の辺の道・桜井エリア
- 電話番号
- 0744426005
- 時間
- 9:00-16:30(入館は16:00まで)
- 休業日
- 月、火(祝の場合開館)、祝の翌日(火の場合は水)、年末年始(12/27-1/4)
- 料金
-
【入館料】
[企画展、速報展]一般300円、小・中学生150円
[特別展]一般400円、小・中学生200円 - 駐車場
-
あり(6台)
芝運動公園内の駐車場も利用可 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 桜井市は卑弥呼の里です
- 2018年に2月に訪問した時は、古墳時代の外来土器の展示をしていました。ユニークな形の土器も色々あり、こんなに綺麗に保存されていると、驚かされたものもありました。出展数は少ないですが、見学料200円なので、価値はありました。
-
- 2018年9月8日(土) 平成29年度実施された《発掘調査報告会》が開催されます
- 建物は2階建ですが 展示室は1階の半分弱で 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(橿原市)などと比較した場合 ぐっと小さく展示品も限られています。一般的な古墳ファンにとって《木製仮面》は印象的ですが 纏向遺跡の中で一般公開されている博物館として物足りなさを持ち 隣の天理市にある[黒塚古墳展示館]と比較しても魅力度に欠けます。一方で 9月30日迄は《発掘調査速報展 50cm下の桜井》が開催されており...
-
- 纏向遺跡の観光前の予習として
- 2017年11月中旬の週末に訪れました。纏向遺跡に関する展示物が充実していて、書籍も販売されており、纏向遺跡マップ200円は、卑弥呼に興味のある方にはおススメです。三輪駅からは徒歩5-10分、巻向駅からは纏向遺跡散策しながら2時間位です。近くに、そうめんで有名なお店もあります。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 桜井市三輪1205 【ご利用時間:6:00-21:00】
523m

【予約制】特P 大福駐車場
1841m
