天理市布留町にある神社。物部氏の総氏神で、日本でも最古の神社のひとつ。永保元年(1081)に白河天皇が寄進したものと伝えられる拝殿、そして369年に製作されたと考えられており、日本書紀に記述のある「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたるものとも言われる社宝の「七支刀(しちしとう)」は、いずれも国宝に指定されている。
石上神宮拝殿の口コミ
TripAdvisor口コミ評価武門の棟梁物部氏の総氏神として古代信仰の象徴とされてきた布留山の北西麓に鎮座する石上神宮。そのシンボル的な拝殿が国宝に指定されています。平安時代に白河天皇が寄進された物だそうです。かつては本殿がなく拝殿後方の禁足地を御本地と称し祭神が埋斎されていたそうです。拝殿と同じく楼門も素晴らしいです。
大神神社と同じく石上神宮も自然崇拝から発生した信仰であり、長い間、本殿はなかった。本殿が設けられたのは明治時代に入ったからだ。民にとっては拝殿が本殿のようなものだったはずだ。この拝殿は白河天皇が1081(永保元)年に京都御所の神嘉殿を寄進したとされる。建築様式は鎌倉時代に区分されるというが、いずれにしても拝殿としては現存する最古の建築という。楼門とともに神宮のイメージをかたどっている存在だ。
詳細情報
- 時間
- 5:30-17:30(季節により異なる)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり(約100台)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
奈良 の主要エリア

歴史・文化、自然、世界遺産と見どころの多い奈良県。エリアによって都会的な要素からローカル的な要素も兼ね備えている地域です。京都・大阪・名古屋からは、JRや近鉄を利用して1時間~1時間半程度で到着します。 奈良県には4つの観光エリアがあります。「奈良」には平城宮跡や興福寺などがあり、奈良国立博物館や奈良県立美術館では芸術を楽しむことができます。「斑鳩・生駒」では、法隆寺や法起寺などの世界遺産を見ることができます。「飛鳥・橿原・桜井」は曽爾高原や鍋倉渓など自然豊かな地区です。「吉野」は、みたらい渓谷や蜻蛉の滝などの絶景スポットやキャンプ場施設が多くあるエリアです。「奈良」と「斑鳩・生駒」は観光スポットが多く、比較的公共交通機関も揃っています。 柿の葉寿司や奈良漬け、三輪そうめんなど、奈良県のご当地グルメも観光と併せて楽しみましょう。