風日祈宮
神社
伊勢神宮内宮の別宮のひとつで、風雨を司る「級長津彦命」、「級長戸辺命」をお祀りしている。もとは「風神社」と呼ばれていたが、鎌倉時代の蒙古襲来の際に、神風を呼び蒙古軍を撃退したため、その霊験に応えるべく「風日祈宮」へと昇格した。参道から風日祈宮へ向かう途中に川が流れており、川に渡された橋からの眺めが美しいとして、参拝者に人気。
スポット詳細
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町1 皇大神宮(内宮)
- エリア
- 伊勢エリア
- 電話番号
- 0596241111
- 時間
-
【参拝時間】
[1月-4月・9月]5:00-18:00
[5月-8月]5:00-19:00
[10月-12月]5:00-17:00 - 駐車場
-
あり
※有料
※らくらく伊勢もうで(http://www.rakurakuise.jp/jam_map_02.html)参照。 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 別宮10社中9位とのことです
- ご祭神は、級長津彦命、級長戸辺命瀧祭神で、別宮10社中9位とのことです。正宮、荒祭宮、風日祈宮、大山祇神社・子安神社の順でお参りするのがルールのようですが、道なりでお参りすると風日祈宮、正宮、荒祭宮、大山祇神社・子安神社の順になってしまいます。島路川を風日祈宮御橋でわたってお参りします。途中の景色は大変美しいです。
-
- 風雨を司る神
- 伊勢神宮(内宮)の別宮。正宮に向かう途中で右に折れ、島路川に架かる橋(風日祈宮橋)を渡ったところに鎮座。創建年不明(804年以前)。祭神は級長津彦命、級長戸辺命。この祭神は風雨を司る神であり、元寇(1281年)の時に神風を起こして日本を守ったとして、1293年に別宮に昇格。社殿は木造萱葺で、隣には遷宮のための古殿地がある。
-
- 内宮の別宮
- 内宮の別宮の一つ。他の別宮とは少し離れており、五十鈴川にかかる橋を渡らなければならない。この参道、そして橋からの川の眺めはすばらしい。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa PARKSPARK伊勢市宇治浦田1丁目第2
1229m
【予約制】akippa 【バイク駐車場】PARKSPARK伊勢市宇治浦田1丁目第2
1229m
【予約制】akippa バナナボート駐車場【平日のみ】
1434m