香積寺
香嵐渓の自然に囲まれた由緒ある曹洞宗の古刹
1427年(応永34)、この地を治めていた豪族・足助(あすけ)氏の居館跡に建てられた「香積寺」。足助重範(しげのり)の孫・成瀬三吉丸基久などによって白峰禅師を迎えて開山された曹洞宗の古刹で、本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)だ。初夏の新緑や秋の紅葉で知られる自然豊かな景勝地「香嵐渓(こうらんけい)」の中心にあり、その香嵐渓ができあがったきっかけをつくったといわれる。1634年(寛永11)、香積寺11世の三栄和尚により、清らかな巴川沿いにカエデが植えられ、大正時代末期から昭和時代初期にかけて町民らによって植樹が広く行われたのだとか。1930年(昭和5)には、香積寺が建つ飯盛山(いいもりやま)を含む一帯は、香積寺の「香」の文字をとって「香嵐渓」と命名。巴川沿いの散策路から石段を上るとたどり着く参道は、三栄和尚が植えたとされる杉2本を含む無数のカエデや杉に覆われ、見事な自然のトンネルを形成。香嵐渓を代表する絶景スポットとして、地元の人や観光客から広く愛されている。
香積寺の本堂。本堂の脇には寺の鎮守として豊栄稲荷(とよさかいなり)が祀られている
スポット詳細
- 住所
- 愛知県豊田市足助町飯盛39
- エリア
- 西三河エリア
- 電話番号
- 0565620267
- 休業日
- 無休
- 料金
- 参拝無料
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り
西三河エリアのおすすめスポット
愛知のその他のエリア
-
- 名古屋市北部
-
-
名古屋城
-
金シャチ横丁
-
名城公園
- ...etc
-
-
- 名古屋市東部
-
-
徳川園
-
徳川美術館
-
蓬左文庫
- ...etc
-
-
- 名古屋市南部
-
-
熱田神宮
-
熱田神宮 宝物館
-
きよめ餅総本家
- ...etc
-