本居宣長記念館
江戸中期に活躍した国学者・本居宣長の足跡をたどる
記念館1階は、映像やタッチパネル、クイズなど楽しい展示で構成
松阪市に生まれ育った本居宣長は、古事記を解読した『古事記伝』を刊行するなど、日本文化史上において偉大な功績を残した国学者。「本居宣長記念館」には、宣長の著書や蔵書、遺品など約1万6000点が収蔵されている。記念館は2階まであり、1階では宣長の功績や人柄をわかりやすく紹介、2階では年4回の企画展で収蔵品を公開している。さらに、記念館の入館料で本居宣長旧宅「鈴屋」も見学できる。12歳から亡くなる72歳まで宣長が住んでいた家を、松坂城隠居丸跡に移築したものだ。医者を本業としていた宣長は、1階の「店の間」で診察することもあった。その奥には客人を迎える「中の間」、さらに奥には宣長の勉強部屋であり授業を行う教室でもあった「奥の間」があり、1階は靴を脱いで中を見学できる。2階は53歳のときに増築した書斎になっており、この部屋は外から見学できるようになっている。
記念館2階展示室では、重要文化財1949点を含む貴重な資料を見ることができる年4回の企画展を開催
「本居宣長旧宅(鈴屋)」は1909年(明治42)に、「松坂城下町」の一地区である魚町から移築。国の特別史跡に指定されている
スポット詳細
- 住所
-
三重県松阪市殿町1536-7
地図
- エリア
- 松阪・津エリア
- 電話番号
- 0598210312
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 月(祝・休の場合は翌平日)、年末年始
- 料金
-
【入館料】
[大人]400円
[大学生]300円
[子供(小学4年生から高校生)]200円 - 駐車場
- あり(15台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(NORINAGA-5G)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 新座町1071-2付近駐車場
506m

【予約制】akippa 黒田町102番地駐車場
774m
【予約制】akippa TOKAI駐車場【利用可能時間:深夜0:00-朝9:00】
923m
