岡崎城
徳川家康が誕生し、天下統一を目指して拠点とした名城
岡崎城のルーツは15世紀前半まで遡る
岡崎城の起源は15世紀前半。現在の岡崎市明大寺町に、西郷頼嗣(さいごうよりつぐ)によって築城され、1531年(享禄4)に徳川家康の祖父・松平清康が現在の場所に移した。家康は、1542年(天文11)に岡崎城内で誕生。織田信長の父・信秀や今川義元の人質となり少年期を他国で過ごしたが、1560年(永禄3)の桶狭間の戦いで今川義元が戦死し、19歳で自立。以来、岡崎城を拠点に天下統一への基礎を固めた。その後、家康が江戸幕府を開いてからは、「神君出生の城」として家格の高い譜代大名が城主を務めるように。本多康紀(ほんだやすのり)が城主となった1617年(元和3)には、三層3階地下1階、東に井戸櫓(いどやぐら)、南に附櫓(つけやぐら)をもつ複合天守が建てられた。明治維新を迎えると城郭の大部分は取り壊されたが、1959年(昭和34)に復興。ほぼ昔どおりの外観の天守が復元されている。
天守(展望室)からの眺め。自然豊かな岡崎公園のほか、岡崎市内も一望できる
現在の天守は歴史資料館と展望台として親しまれる
三層5階建ての天守。2階から4階までが江戸時代の岡崎を紹介する歴史資料館になっている。5階の展望室からは、岡崎市内はもちろんのこと、三河平野を一望できる。2階の展示テーマは「藩政と支配」で、岡崎藩の藩政と農民支配について紹介。武器・武具・藩領分布図、六手永支配図、藩政資料などを展示するほか、岡崎城の歴史を映像でも解説している。続く3階の展示テーマは「城下町の文化と産業」。江戸時代に城下町として栄えた岡崎の産業文化や、人々の生活を紹介。「ビジオラマ」では、立体模型の中を人々が生活をしているかのように動く、不思議な映像を見ることができる。
2階のテーマは「藩政と支配」。武器や武具など貴重な展示を見られる
3階では、立体模型の中で人々が生活をしているかのような「ビジオラマ」が人気
最上階の5階から見渡す360度のパノラマは必見
4階は「城と城主」をテーマとし、江戸時代の岡崎城の様子を、絵図を元に城郭模型で再現するとともに、歴代の岡崎城主を紹介。また、市内に陣屋をおいた奥殿藩、大岡忠相ゆかりの西大平藩についても紹介している。そして、最上階の5階は展望室。周囲に整備された岡崎公園の全景はもちろん、矢作川や菅生川(すごうがわ)、三河の山々、岡崎市の中心部など360度見渡せる。名古屋鉄道の列車が走る様子や、春に約800本が満開になる桜も必見。家康はいつも、この天守から北に見える徳川家菩提寺の大樹寺を眺めていたといわれる。ぜひ、5階まで登って歴史ロマンあふれる風景を楽しもう。
5階の展望室。顔はめパネルも用意されているので、記念撮影しよう
御城印、旧天守の礎石や石垣にも注目を
券売所のある1階では、岡崎城の御城印(300円)も購入できる。この御城印には、徳川家18代恒孝氏が書いた「岡崎城」の文字と、徳川家の家紋である三つ葉葵紋、江戸時代の歴代城主の家紋が入る。1階では旧天守の心柱が載っていた礎石を、外観では自然石をほぼ加工せずにパズルのように組み合わせた野面積みの石垣を、当時の姿のまま見ることができる。歴史ロマンを感じられる城の内外を、隅々まで見学してみよう。
スポット詳細
- 住所
- 愛知県岡崎市康生町561-1
- エリア
- 西三河エリア
- 電話番号
- 0564222122
- 時間
- [岡崎城]9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- [岡崎城]年末(12/29-12/31)
- 料金
-
【入館料】
[大人(中学生以上)]200円
[小人(5歳以上)]100円 - 駐車場
-
あり(150台)
※30分につき100円 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- あり(OKAZAKI WiFi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 康生町564-1駐車場
146m

【予約制】特P 康生通西2-45-2駐車場
396m

【予約制】特P 《軽・コンパクト専用》中岡崎町11-8駐車場
459m
西三河エリアのおすすめスポット
愛知のその他のエリア
-
- 名古屋市北部
-
-
名古屋城
-
金シャチ横丁
-
名城公園
- ...etc
-
-
- 名古屋市東部
-
-
徳川園
-
徳川美術館
-
蓬左文庫
- ...etc
-
-
- 名古屋市南部
-
-
熱田神宮
-
熱田神宮 宝物館
-
きよめ餅総本家
- ...etc
-