城ヶ島
三浦半島最南端。自然豊かな漁業と観光の島
野菜のようなデザインがかわいい灯台へ
三崎漁港の近くから城ヶ島大橋を渡り、島へ入ったらすぐに右折して神奈川県立城ヶ島公園を訪れよう。松の並木を抜けるとピクニックにぴったりの草原があり、とんがり屋根の安房埼灯台が立っている。後述する「恋する灯台」のひとつだ。岩礁にあった旧灯台が老朽化のために取り壊されることになり、新たなデザインを募集してかわいらしい灯台が誕生した。横にある展望台からは太平洋がダイナミックに広がる。伊豆大島の右に目をやれば伊豆半島の付け根に富士山が見えることも。足元では白波が岩に打ち付けている。この辺りの海岸は荒々しい岩礁地帯だ。波に削られて穴が開いた「馬の背洞門」へはウミウ展望台から下りることができる。
詩人が愛した城ヶ島
城ヶ島大橋まで戻って橋の下へ行ってみよう。城ヶ島と三崎漁港は古くから渡し舟で往来していたが、1960年(昭和35)に城ヶ島大橋が開通。当時、東洋一の鋼鉄橋と注目された橋は今見ても壮観だ。満潮時の海面からの高さが21ⅿあり、1000t級の船もラクに通過できる。たもとには北原白秋記念館と石碑がある。「雨降り(♪あめあめ ふれふれ かあさんが)」など多くの童謡を作詞した白秋は、9か月間を家族とともに城ヶ島で過ごすなど、生涯この島を愛していたという。1913年(大正2)に発表した『城ヶ島の雨』がヒットした際にはロマンティックな島として一気に有名になり、観光客が激増したそうだ。
恋する灯台が2か所も!
橋から西へ進むと船宿や土産物屋が並ぶ商店街に出る。渡し船も健在で、三崎から5分間の船旅で島を訪れる人は今も多い。辺りの海では東京湾、相模湾、黒潮が混じり合い、魚影が濃いフィッシング&ダイビングスポットでもある。もっと手軽に防波堤から歩いて行ける「海上イケス釣り堀」も人気。城ヶ島灯台へは商店街の奥から階段を上がる。1870年(明治3)に日本で5番目の洋式灯台として建てられ、関東大震災で倒壊後に再建された灯台だ。ここは、日本財団と日本ロマンチスト協会の共同プロジェクトで安房埼灯台とともに「恋する灯台」に認定されている。2つの灯台をつなぐ約1.2kmのハイキングコースを歩き、城ヶ島の自然を満喫しよう。
関東大震災で島の風景が激変
城ヶ島には城はなく、その名の由来についてはよくわかっていない。鎌倉時代には源頼朝が何度も訪れたと伝わり、江戸時代には避暑地として賑わったという。風光明媚なことで知られていた風景が一変したのは明治以後。国防上重要な場所として砦や砲台が築かれ、物々しい風景に。さらに大正時代の関東大震災で島全体が約1.4ⅿも隆起し、地震後の数日間は三崎との間の海が干上がって歩いて渡れるほどだったという。北原白秋に愛された海辺の情景も海中から隆起した岩礁によって変わってしまった。さらに戦後、三崎漁港の用地不足を補うために島の北岸で大規模な埋め立てが行われ、今では島の面積の2割近くが埋め立て地だという。
スポット詳細
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【三浦半島】日帰りドライブにおすすめの観光スポット・グルメ16選!
- 神奈川 | 観光
-
トリップノート
-
- 【神奈川】自然に触れるおすすめデートスポット10選!
- 神奈川 | 観光
-
トリップノート
-
- 自然を感じる癒しの旅はいかが?都内から日帰り可能な絶景スポット7選
- 全国 | 絶景
-
RETRIP
-
- 日帰り夏の絶景スポット盛り沢山!東京近郊の今週したいこと8選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 夕日の絶景を見るならここ! 東京から日帰りで行ける「城ヶ島」へ
- 神奈川 | 絶景
-
itta
-
- 密を避けて楽しもう! 東京近郊ドライブで行きたい自然スポット10選
- 全国 | 観光
-
itta
-
- 2020年夏も楽しみたい。カップルでいきたい関東圏内ドライブスポット7選
- 全国 | ガイド
-
RETRIP
-
- 2019年も残りわずか!関東地方の“今週したいこと”7選
- 全国 | 観光
-
RETRIP