旧岩科学校
歴史的建造物
静岡県賀茂郡松崎町にある伊豆エリア最古の小学校校舎で、明治13年(1880)に完成した「なまこ壁」の建物。日本伝統の社寺風建築様式の中に洋風のバルコニーなどを取り入れ、重厚かつハイカラな印象の外観に仕上がっている。建物および敷地内には、太政大臣・三条実美の書といわれる「岩科学校」の扁額や名工・入江長八作の鏝絵「千羽鶴」、旧岩科村役場の休憩所「開化亭」など見どころが多い。国指定重要文化財。
重文岩科学校の口コミ
TripAdvisor口コミ評価明治時代に地元の人達がお金を出し合って建てた学校です。こんなに田舎なのに強く学ばせたいという思いがあったことを改めて感じさせられます。学校に通えた子供達はどんなに誇らしげだったのか思うだけで胸が熱くなります。
学校は見た事がないくらいモダンな建物で、中では人形により当時の様子が再現されています。
折角、この辺りまで来たら是非とも足を伸ばして当時の教育に掛ける熱い思いを感じて頂ければと思う場所です。
学校は見た事がないくらいモダンな建物で、中では人形により当時の様子が再現されています。
折角、この辺りまで来たら是非とも足を伸ばして当時の教育に掛ける熱い思いを感じて頂ければと思う場所です。
1880年(明治13年)に建てられた、漆喰の白となまこ壁が美しい学舎。ここだけ時が止まったような、不思議な雰囲気を醸しています。はじめに明治の校長室でスタッフの解説があり、その後は案内リーフレットを見ながら自由に見学します。入場料は300円ですが、遺産の維持にお役に立てると思えば嬉しいですし、全ての場所で写真撮影可でした。
伊豆地域最古の小学校校舎なんです。1975年に国の重要文化財に指定されたそうです。
地元の大工棟梁たちが設計施行による擬洋風建築です。 玄関は唐破風の寺社風であり、なまこ壁やアーチ窓、半円バルコニーなどが組み合わせられています。
校舎は明治13年に竣工されたそうです。 授業風景も再現されていますね。
うそう、この学校は長野県の松本市にある‘旧開智学校‘と姉妹館提携をしているそうです。そういえば...
地元の大工棟梁たちが設計施行による擬洋風建築です。 玄関は唐破風の寺社風であり、なまこ壁やアーチ窓、半円バルコニーなどが組み合わせられています。
校舎は明治13年に竣工されたそうです。 授業風景も再現されていますね。
うそう、この学校は長野県の松本市にある‘旧開智学校‘と姉妹館提携をしているそうです。そういえば...
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- [入館料]大人300円、中学生以下無料
- 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- Wi-Fi
- 無し
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
静岡 の主要エリア

富士山や緑茶で有名な静岡県。JR東海道・山陽新幹線を利用したり、車なら新東名高速道路・東名高速道路が使えたりと、アクセスの良い観光地といえます。 静岡県の観光エリアは、主に四つあります。鰻で有名な浜松市がある「西部」、県庁所在地の静岡市がある「中部」、富士山が位置する「東部」、温泉地として有名な「伊豆」エリアです。 浜松・浜名湖エリアには、植物が楽しめる「浜名湖ガーデンパーク」や「はままつフラワーパーク」、中部の寸又峡には美しい湖面が見える「夢の吊橋」があります。 御殿場・富士方面には、日本一の山・富士山はもちろん、一日中ショッピングが楽しめる「御殿場プレミアム・アウトレット」があり観光スポットとしても人気です。 熱海~伊東~伊豆にかけては、海や山、温泉、歴史的な建造物などバラエティ豊かな観光が満喫できます。 ご当地グルメでは、B-1グルメでおなじみの富士宮やきそば・みしまコロッケ、静岡名物の浜松餃子・静岡おでんが人気です。また、生シラスや桜エビなどの海の幸も外せません。