興禅寺
寺院
木曽義仲の墓、そして広さが東洋一の枯山水の庭がある興禅寺は、木曽三大名刹のひとつだ。義仲公お手植えの時雨桜の二代目が有名で、毎年4月中旬から下旬にかけて、夜にはライトアップされ、昼間とは違う幻想的な姿を見ることが可能だ。JR木曽福島駅から徒歩約25分、車で5分。
興禅寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価JR木曽福島駅から徒歩25分ほど。
1434年創建の臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦如来像。拝観料は500円。
木曽の代官・山村家の菩提寺であり、源頼朝・義経のいとこである木曾義仲の墓がある。
一番の見所は、日本一の広さを誇る枯山水の石庭「看雲庭」。この庭は1963年の作庭と比較的新しいものであるが、雲海を表現したという庭には趣があり、眺めていると心が落ち着く。
宝物殿には、古い仏像・仏具など...
1434年創建の臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦如来像。拝観料は500円。
木曽の代官・山村家の菩提寺であり、源頼朝・義経のいとこである木曾義仲の墓がある。
一番の見所は、日本一の広さを誇る枯山水の石庭「看雲庭」。この庭は1963年の作庭と比較的新しいものであるが、雲海を表現したという庭には趣があり、眺めていると心が落ち着く。
宝物殿には、古い仏像・仏具など...
木曽義仲の墓所があるということで、福島城を訪れる前に立ち寄りました。木曽氏が開基のお寺というだけあって境内は広く、本堂も大きくて大変立派でした。木曽氏が開基であることと義仲の墓所があること以外について下調べをしなかったため、他の方が書かれている立派な枯山水の庭園を見ませんでした。そのことが悔やまれるので、次の機会には必ず見てきたいと思いました。
国道19号線から、木曽福島の市街地で木曽川を渡り山の方へ登っていくと立派な寺があります。まず大きな山門に、石段を登っていくと素敵な日本庭園。まさかこんなところに、これだけ立派なお寺があるとは思いもしませんでした。境内を見るだけで楽しかったです。
詳細情報
- 時間
- 8:30-16:30
- 休業日
- [宝物殿]11月下旬-3月下旬
- 料金
- 大人500円、小人300円
- 駐車場
- あり(15台)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
長野 の主要エリア

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「三嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。