熊本市動植物園
ブームが落ち着き今は平穏に過ごす孫悟空のモデル「キンシコウ」
かつて大ブームとなったキンシコウ。今はゆったりとその姿を見られる
200万人来園の大盛況
熊本市動植物園には、一時代のヒーロー的存在となった動物がいる。それはキンシコウだ。漢字では金絲猴。中国中西部の寒い地域に暮らすオナガザル科の猿で、全身が茶褐色やオレンジ色などの長い毛で覆われ、光の具合で金色に見える。孫悟空のモデルともいわれる。1989年(平成元)、熊本市の市制100周年記念行事のひとつとして、友好都市の中国の桂林市を通じキンシコウの来園が実現。3か月の展示期間に200万人を超える入園者があり、一大ブームとなった。その後、キンシコウは中国へ戻るが、「もう一度合いたい」との市民の声が高まり、1993年(平成5)9月、キンシコウは再び来園することとなったのだった。現在、キンシコウは正門から右に向かった先に、静かにのんびりとした姿を見せている。ブーム当時の騒ぎはないものの、今の方がキンシコウは幸せなのかもしれない。
市内とは思えない静けさ
熊本市動植物園まではJR熊本駅から車で30分弱、市電では熊本駅前から動植物園入口まで40分ほど。周囲には住宅地が広がっているが、緑に恵まれた静かな環境で江津湖の風景も眺められる。総面積は約24万5000平方メートル(24.5㏊)。約120種620頭の動物と約700種8万点の植物が園内では見られる。訪ねたのは7月半ばの昼下がり。動物たちはややお休みモードだったようだが、それでも元気な姿を見せてくれた。遊園地スペースもあり、子ども連れの家族にとっては一日を過ごせる憩いの場となっている。しばらく動物たちに夢中になっていると、熊本市内にいることを忘れてしまうはずだ。動物との出合いはもちろん楽しいが、植物園エリアでもゆっくりと時間を過ごしたい。季節により見られる花は変わってくるものの、四季を通して楽しめるように工夫がされている。熱帯植物が集められた花の休憩所も見ごたえがある。温室内で飼育している動物もいるので注目だ。
アフリカゾウは園内の奥の場所にいる。目の前には江津湖が広がっている
水湿生植物園横に立つ友誼亭(ゆうぎてい)はひと際目立って見える
2029年(令和11)に開園100周年
熊本市動植物園の前身は、1929年(昭和4)、現在の水前寺成趣園の東側に動物園として開園した。江津湖畔へ移転されたのは1969年(昭和44)。水辺動物園として開園し、敷地面積は10万2000平方メートルだった。1986年(昭和61)に「緑と水の祭典第4回全国都市緑化くまもとフェア『グリーンピア’86』」が開催され、動物園横の敷地が植物ゾーンとして公開される。フェア終了後、植物ゾーンはそのまま植物園として動物園に加えられることとなり、のちに名称も熊本市動植物園に改称されることとなった。現在、同園では2029年(令和11)の開園100周年に向けて「熊本市動植物園マスタープラン」を策定。「愛され続ける水辺の動植物園へ」をコンセプトに掲げ、江津湖畔の自然環境と調和のとれた魅力的な動植物園を目指している。どのような新しい姿を見せてくれるのか、今から楽しみだ。
スポット詳細
- 住所
-
熊本県熊本市東区健軍5-14-2
地図
- エリア
- 熊本市内エリア
- 電話番号
- 0963684416
- 時間
- 9:00-17:00(入園は16:30まで)
- 休業日
- 月(第4月と祝の場合は翌平日)、年末年始(12/30-1/1)
- 料金
- [入園料]大人・高校生500円、小中学生100円、幼児無料
- 駐車場
- あり(普通車1,229台、バス57台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、LINE Pay、メルPAY、d払い、auPAY、ALIPAY、WeChatPay)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- お医者さんが待ってます
- ルフィーの一味のひとり、チョパーが正面玄関の前に待ってます。門の前にあるので実質無料で楽しめます。まあ折角なので、動植物園も広いのでゆっくり回って下さい。
-
- 大雨の中
- ホッキョクグマは文字通り北極に住む生き物ですが、ここのマルルと鹿児島平川のカナの2頭が最南端となります。マルル会いたさに大雨の中訪れました。園内のスタッフは非常に多く驚きましたが皆さんとても気さく、親切でした。今度は冬に来てみたいと思います。
-
- 元気がもらえる場所
- 平日だったせいか、小さな子供連れが多かったものの、混雑するほどの人出ではなく、密にならずにゆっくり回れました。園内の動物たちは皆元気な様子で、子供達を乗せた乗り物もかなりの頻度で動いており、地震やコロナの影響も少しずつ回復している印象です。今回のお目当ては、昨年生まれたライオンの赤ちゃん(レオ♂、ココ♀、サニー♀)でした。獣舎が手狭になり、このうち、2頭(レオとココ)が6月28日に大分のアフリカ...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 湖東北駐車場2番
451m

【予約制】akippa 湖東北駐車場3番
462m
【予約制】軒先パーキング 湖東北駐車場
475m
