一遍上人の由来がある、上人ケ浜の一角にある別府海浜砂湯。昭和61年(1986)から営業されてきたここは、日本でも珍しい砂の温泉で、平成14年には雨天時でも入浴出来るよう可動式の屋根、休憩所も設置された。備品も用意されているので(一部購入制)気軽に入れる。3-11月と、12-2月では営業時間が異なるので注意したい。JR別府駅から車で約10分。
別府海浜砂湯の口コミ
TripAdvisor口コミ評価別府大学駅から徒歩10分も掛からない距離でした。
館内の有料コインロッカーに服や荷物を入れるのですが、支払ったコインは戻ってこないのでロッカーを閉める際に忘れものが無い様、注意してください。
大きな荷物がある場合は有料大型ロッカーがあります。
浴衣は無料ですがタオルは有料です。
スマートフォンを持参していけば従業員の方が写真を撮ってくれます。
動画撮影は禁止とのこと。
湿った砂は意外に重いです。入...
館内の有料コインロッカーに服や荷物を入れるのですが、支払ったコインは戻ってこないのでロッカーを閉める際に忘れものが無い様、注意してください。
大きな荷物がある場合は有料大型ロッカーがあります。
浴衣は無料ですがタオルは有料です。
スマートフォンを持参していけば従業員の方が写真を撮ってくれます。
動画撮影は禁止とのこと。
湿った砂は意外に重いです。入...
混むと聞いていたのでオープンと同時に
入りました。
流れ作業的な感じはなく親切でよかったです!
ただお風呂は熱すぎてはいれなくシャワーだけになりました。。
入りました。
流れ作業的な感じはなく親切でよかったです!
ただお風呂は熱すぎてはいれなくシャワーだけになりました。。
8:30のオープンと同時に入りました。
入浴料金が1050円、受付で浴衣のみを貸してもらえます。タオルは有料です。オリジナルタオルは360円とお高めでしたが、お土産として持って帰ると思い買いました。
砂が重たく感じられましたが、汗をかくことができ、少し健康になったような気がしました。カメラをスタッフの方に預けると写真を撮って頂けました。
なかなか、楽しめました。
入浴料金が1050円、受付で浴衣のみを貸してもらえます。タオルは有料です。オリジナルタオルは360円とお高めでしたが、お土産として持って帰ると思い買いました。
砂が重たく感じられましたが、汗をかくことができ、少し健康になったような気がしました。カメラをスタッフの方に預けると写真を撮って頂けました。
なかなか、楽しめました。
詳細情報
- 時間
- [3-11月]8:30-18:00(最終受付17:00)
[12-2月]9:00-17:00(最終受付16:00) - 休業日
- 第4水(祝の場合は翌日)
- 料金
- [入浴料]1,500円
- 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(Onsen Oita FREE Wi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- その他(屋外にある喫煙スペースのみ)
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1,001-3,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(段差多数あり、バリアフリーではない)
- 乳幼児の入店
- 可(砂湯利用は5歳以上)
- 雨の日でも楽しめる
- はい(可動式屋根が設置されている)
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
大分 の主要エリア

北部から西部にかけて瀬戸内海と豊前海に面している大分県は、「大分空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは約1時間から1時間35分でアクセスできます。 大分県は、多種多様な温泉が有名な県です。毎年多くの観光客が温泉巡りに赴きます。特に人気の定番温泉地は、「別府」と「湯布院」です。 別府は、湯煙の立ち込める街並みのほかに海岸通りも有しており、趣のある雰囲気の温泉地です。日本の名勝でもある「別府地獄めぐり」といったスポットもあります。 湯布院は、別府と違い「由布岳」という山のふもとにある温泉地です。壮観な山の下には、江戸時代の雰囲気を思わせる情緒豊かな街並みが広がっており、温泉だけでなくお土産物巡りなども堪能できます。 温泉地ではご当地グルメも豊富で、温泉の蒸気を利用して蒸す「地獄蒸し」は、温泉街の代表格グルメです。ほかにも鳥を揚げたとり天やフグ料理、モズクガニを使用したがん汁など、海の幸から山の幸まで楽しめます。