楢川歴史民俗資料館
資料/郷土/展示/文学館
往時の奈良井宿に思いを馳せる
鳥居峠の登山口にある資料館で、昭和48年(1973)に建設。宿場であった頃の江戸時代から、明治、大正、昭和へと変化していった木曽の人々の生活を感じることができる。民家を再現した建物の1階には、当時の生活用品が中心に展示され、江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえる。中には現在も実際に使われている鎮神社の祭礼用具や江戸時代以降の民具などを中心とした民俗資料のほか、宿場の通貨として使われた宿札なども展示。
スポット詳細
- 住所
-
長野県塩尻市奈良井68
地図
- エリア
- 木曽路エリア
- 電話番号
- 0264342654
- 時間
- 10:00-16:00
- 休業日
- [開館日]当面の間、土日祝のみ
- 料金
-
【入館料】
300円
[中学生以下]無料
※奈良井区管理駐車場利用者は200円 - 駐車場
- なし
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 2022年11月4日に訪問すると こちらは(土)(日)(祝)のみの開館となっていました
- 2022年11月4日に訪問すると こちらは(土)(日)(祝)のみの開館(添付 写真参照)となっていましたので こちらを訪問予定されている方は この点留意願います。[奈良井宿]内の他の2施設[中村家住宅(櫛問屋)国重要文化財][手塚家住宅(上問屋史料館)国重要文化財]は 特に問題なく入館出来ました。
-
- お祭りのビデオ紹介
- 奈良井の一番奥の方。地元で使われてきた生活道具やお祭りのビデオ紹介。15分くらいのビデオは、奈良井の街中を神輿が進んで、それを自宅の縁側から眺める光景など。宿場町の文化が綿々と受け継がれていることが分かります。
-
- 鎮神社例祭の神輿を展示
- 鎮神社の境内にある。入館料300円。鎮神社例祭の神輿や幟、農業・林業の道具、生活道具、駕籠などが展示されており、江戸から現在に至るまでのこの地の暮らしぶりを知ることができる。展示物はあまり多くないが、他に入館者はいなかったのでゆっくり見学することができた。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る