石川門
歴史的建造物
夜はライトを浴びた幻想的な姿に変身
天正11年(1583)、賤ヶ岳合戦の後に前田利家が入ったことから本格的な城づくりが始められた「金沢城」。兼六園に向かい合って建つ「石川門」は、かつて「搦手門」と呼ばれる裏口だった。石川郡の方向を向いていたといわれることから名づけられたと伝わり、現在ではメインゲートのひとつとして多くの観光客が利用している。2層2階建ての石川櫓と複数の門が重なった複雑な構造は、敵が侵入した際その勢いを鈍らせる目的で設けられたと言われている。夜にはライトアップに浮かぶ姿を楽しむことも可能だ。
スポット詳細
- 住所
- 石川県金沢市丸の内1-1 金沢城公園内
- エリア
- 兼六園周辺エリア
- 電話番号
- 0762343800
- 時間
- [特別公開日のみ]9:30-15:30
- 休業日
- 特別公開日以外(HPで確認)
- 料金
- 無料
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【石川県】絶景を見るならココ!息を呑むほど美しい絶景15選
- 石川県 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【初めての金沢】これを見ておけば間違いなし!「金沢」1泊2日おすすめ観光プラン
- 石川県 | 観光
-
itta
-
- 白亜のお城が眩しい「金沢城公園」の2つの必見スポット
- 石川県 | 観光
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
- 【500円で乗り放題】実際に乗ってみた! 金沢・兼六園観光がもっと便利になる「北鉄バス1日フリー乗車券」 上手な使い方とは?
- 石川県 | 観光
-
バスとりっぷ
-
- 【金沢旅行を計画している人へ】「城下まち金沢周遊バス」がおすすめな3つの理由と、バス停別見どころスポットまとめ4選
- 石川県 | 観光
-
NAVITIME Travel
クチコミ
-
- 夜のライトアップ綺麗ですよ
- 金沢城内にあります、石川郡の方を向いていたといわれることからその名が付いたと言われる石川門です重要文化財です。
-
- 桜がきれい
- 兼六園の入り口と隣り合っているメインの入り口です。4月の上旬に訪れましたが、ちょうど石川門や、石川門へ渡るための橋のあたりには桜がたくさんあって、ピンク色でとてもきれいでした。石川門を入ってすぐに案内所がありました。
-
- 金沢城の搦手門。堅固な構造の立派な門でした!!
- 河北門、橋爪門とともに金沢城の「三御門」の一つです。金沢城の東側、兼六園の北側あたりにある門で、金沢城の搦手門(裏門)にあたる門です。三十間長屋や鶴丸倉庫とともに金沢城で起きた火災で消失をまぬがれた数少ない遺構の一つ。桝形門になっていて、一の門(高麗門)、二の門(櫓門)、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された堅固な門です。同じ枡形虎口を形成する門内で2種の石垣技法が見れる珍しい場所で「切り...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa レイクランド大手町【C498】
520m

【予約制】タイムズのB 金沢柿木畠駐車場
525m

【予約制】akippa 兼六園横駐車場
556m