登米市登米町寺池中町にある資料館。明治22年(1889)建築の旧登米警察署庁舎を利用したもので、警察関係資料を専門に展示している。復元工事の際に発見された基礎から明治時代の留置場も再現されているほか、庁舎と同年に建築された併設の火の見櫓は県の有形文化財に指定されている。
宮城県登米市登米町寺池中町3 (鳴子・大崎・登米エリア)
警察資料館(旧登米警察署庁舎)の口コミ
TripAdvisor口コミ評価山添喜三郎氏が設計したもので、明治の事務所建築としては珍しいものらしいです。木造の二階建て、白いペンキの寄棟の瓦葺きです。玄関屋根下の白壁には金色の警察紋章が輝いており、貴賓も感じられます。建家内は、明治の警察官の制服や留置場などがあり、興味深いところでした。
昔のホンダの白バイとスカイラインのパトカーが中に展示されており、懐かしく思いました。
二階の展示室にある、昔の御法度事項を書き連ねた絵資料が、とても興味深かったです。
二階の展示室にある、昔の御法度事項を書き連ねた絵資料が、とても興味深かったです。
建物裏にある、やたらと停めにくい駐車場にクルマを停めて入口へ向かう。これは…警察署には見えない。歴史を感じさせる建物だ。入口を入るとすぐのところに宮城県警のパトカーと白バイ。どちらも年代を感じさせるモデル。これらは実際に乗ってOK。子供だけでなく、大人だって乗ってみたい。しかし、以前交通違反で捕まって乗せられたときは嫌だった。まぁそれはともかく、警察署だった建物の中は取調室があったり留置所があった...
詳細情報
- 時間
- 9:00-16:30
- 休業日
- 無休
- 料金
- [入館料]300円(6施設共通券1,000円)
- 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(PayPay)
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
宮城 の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。