大山祇神社宝物館
博物館/科学館
源義経の鎧も見られる宝物館
大山祇神社境内にある宝物館。紫陽殿、大三島海事博物館、国宝館の3館からなり、国宝8点、国重要文化財469点を含む鎧や刀剣などの宝物を所蔵している。また、大三島海事博物館では、昭和天皇の海洋生物研究に使われた採取船「葉山丸」に関する資料や、瀬戸内海の動植物の標本などを展示している。
スポット詳細
- 住所
- 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
- エリア
- 今治・しまなみ海道エリア
- 電話番号
- 0897820032
- 時間
- 8:30-17:00(入館は16:30まで)
- 休業日
- 無休
- 料金
- [入館料]1,000円(海事博物館との共通券)
- 駐車場
- なし(近隣駐車場利用)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(来館は可能だが階段が多く、職員の補助は不可)
- 乳幼児の入店
- 可(保護者同伴必須)
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 国宝の島
- 鎌倉時代から戦国時代の甲冑の数々は日本一の展示で、国宝・重文がゴロゴロとあり全国の国宝・重文指定のの武具類のなんと8割もここにあるそうです。大三島が国宝の島と呼ばれるのも頷けます。日本総鎮守の大山祇神社、併設の海事博物館と共に一見の価値があると思います。ちなみに内部の写真撮影はできません。
-
- 国内の甲冑、刀剣類の国宝、重文の8割が収蔵された施設
- 6月17日、しまなみ海道を移動中、大三島に立ち寄り大山神社参拝の後寄りました。大山神社は戦勝祈願に多くの武士が訪れた神社なので刀剣、甲冑類が奉納されていて、国宝、重文に指定されたものの内8割がここに収蔵されてるようです。展示物は南北朝時代から鎌倉、平安にかかる製品が展示されており、源義経、頼朝など著名な武士が先勝祈願した際奉納されたと伝わる甲冑、刀剣も展示されてました。
-
- 神社に奉納された、国宝や重要文化財の刀や甲冑がたくさん展示されています。
- 大山祇神社に併設されている宝物館。入館料は1000円と高額ですが、国宝、重要文化財に指定されている、全国の鎧兜の4割がこちらに所蔵されている、ということで、見学しました。国宝館がありますが、国宝が全て国宝館にあるわけではなく、一般展示室の方が国宝は多いです。やはり国宝指定の大太刀や、鎧兜は圧巻です。平安、鎌倉時代の古い昔から、武将たちからの、大山祇神社への信仰の厚さがよくわかります。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る