浦和くらしの博物館民家園
伝統的な建物を移築・復原した野外博物館
文化財にも指定されている伝統的な建物
旧浦和市内に残された伝統的な建物を移築・復原して公開している博物館で、敷地内には池や畑が広がり、なんとものんびりとした雰囲気。5棟の建物が市指定文化財であり、なかには江戸時代に建築されたと考えられているものも。管理棟の隣に立つのは旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫。1919年(大正8)に栃木県でかんぴょうの倉庫として建築された土蔵造りの石蔵で、1956年(昭和31)に三室支所に移築され政府指定米穀倉庫として利用された。国の登録文化財となっている。
江戸時代に建てられた住宅を巡ってみよう
入場して最初にあるのが旧高野家住宅と旧綿貫家住宅。旧高野家住宅は寄棟茅葺屋根(よせむねかやぶきやね)の商家建築で、中山道浦和宿のなかでは現存する最も古い建物のひとつである。続く旧野口家住宅はもともと寺院の庫裏(くり)として使われ、のちに住宅となったもの。隣に立つ旧武笠家表門は約240年前に建てられたもので、さらに隣の旧蓮見家住宅は約270年前までさかのぼり、さいたま市に現存する最も古い民家であると考えられている。当時の生活用具や、商家として商品を扱う様子の再現など、内部はそれぞれ独自の展示がされており、一つひとつゆっくりと見学したい。また、旧浦和市農業協同組合三室(みむろ)支所倉庫の一部は展示棟になっており、ここにも古い生活用具が展示されている。
古代ハスの池も見どころ
子どもが講座などで訪れるとき以外は、園内は本当にのどかなもので、気持ち良く歩けるので散歩にもぴったり。管理棟の横に広がる池には古代ハスが浮かんでおり、7月には花が咲き、これを目当てに訪れる人もいる。また、「昔のあそび塾」などさまざまな講座や企画展が催され、夏休み期間には小学生を対象とする講座も盛んに開催される。民家園のある見沼(みぬま)地区には、ほかにも旧武蔵国有数の古社で「埼玉の正倉院」と呼ばれる氷川女體神社や、1731年(享保16)に開通した閘門(こうもん)式運河の見沼通船堀(みぬまつうせんぼり)、江戸時代初期の彫刻職人、左甚五郎の作と伝わる彫刻が残る国昌寺など、多くの歴史スポットがある。
スポット詳細
- 住所
-
埼玉県さいたま市緑区下山口新田1179-1
地図
- エリア
- さいたま市・中央部エリア
- 電話番号
- 0488785025
- 時間
- 9:00-16:30
- 休業日
- 月(祝日を除く)、休日の翌日(土日祝・休館日を除く)、年末年始(12/28-1/4)、その他臨時休館
- 料金
- [入園料]無料
- 駐車場
- あり(80台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 平均予算
- 備考: 入館無料
- 滞在目安時間
- 30-60分
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 浦和地区に残っている建造物を移築した園
- 浦和くらしの博物館民家園は、主に江戸時代に建てられた浦和地区に残っている建造物を移築し集めた園で。無料で自由に見ることができます。建物は7つあり、国登録文化財の旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫のみが大正時代に大正時代に建てられたもので、その他は江戸時代に建てられたものです。旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫内は展示室になっていました。旧高野家住宅は煎餅店。旧高野家住宅は雑貨店の蔵。旧野口家住宅は寺の...
-
- アクセスがちょっと不便。入場無料なので気軽な気持ちで訪問した方がいい。
- 12月16日に訪問。アクセスがちょっと不便です。私は浦和美園駅からバスで念仏橋バス停まで行きましたがバスは1時間に1本でした。帰りは念仏橋バス停から東川口駅行きを利用しました。東川口駅行きの方が若干本数が多いようです。どちらも国際興業のバスです。民家園といっても入場料とかは不要で普通の公園に古民家が移築されているという感じです。どれも寄贈されたものらしいので仮置きされているという感...
-
- 博物館というより古民家庭園です
- 敷地内に8軒の建物があります。どれも実際に使用されていた建物を移築、復元したものです。なかなか雰囲気の良いところで、ダイサギやコサギが水辺でエサをさがしていました。農業倉庫内では常設展示も行っています。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る