大神山神社 奥宮神門

歴史的建造物

自然石の参道を歩いてお参りする大山中腹の古社

大山の中腹にあり、古くから山岳信仰の場として栄え、現在もお参りすると「大山さんのおかげ」がいただけると崇められている。木立に包まれた苔むす石畳の参道を歩き、おごそかな気持ちで参拝したい。

神門を通り、奥宮の社殿が見えてくると、さらに神聖な気持ちになってくる。木々に囲まれ、境内は清澄な空気に包まれている} 神門を通り、奥宮の社殿が見えてくると、さらに神聖な気持ちになってくる。木々に囲まれ、境内は清澄な空気に包まれている

大山中腹にたたずむ山岳信仰の古社

大神山神社は、米子市尾高にある「本社」と大山の中腹にある「奥宮」の2社がある。祭神は、本社が大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)、奥宮が大己貴神(おおなむちのかみ)で、ともに大国主命の若いときの名前である。奥宮は大山を神体山とする山岳信仰の古社でもある。もともとは、僧が修行のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まり。神仏習合で勢力を拡大してきた大山寺と奥宮だが、祭事はすべて神職が執り行ってきた。明治初頭の神仏分離令により大智明権現社から大神山神社と改称、大智明大権現の社殿を大山寺から分離して現在の「大神山神社奥宮」になったという歴史をもっている。車の場合も、駐車場から約20~30分歩いていくことになるが、社殿までの道のりも貴重な経験だと感じられるので、ぜひ参拝しよう。

この鳥居から奥宮まで約15分、静かな石畳の参道を歩いていく} この鳥居から奥宮まで約15分、静かな石畳の参道を歩いていく

700mの苔むす石畳の参道

大山情報館(観光案内所)の近くにある駐車場から、御幸参道本通りを上り、大山寺宝物館を過ぎたところで左に折れ、石畳の参道を進んで行く。700mあるこの参道は「日本一長い石畳の道」と書かれた看板を掲げている。江戸時代の寛政年間(1789~1800年)に原形ができたとされ、苔むす石畳の両脇にはうっそうとした杉木立が続く。途中、右側に江戸中期の磨崖「吉持地蔵」が鎮座する。銅鳥居を抜け少し進むと石段の上に「神門」(鳥取県指定有形文化財)が見えてくる。「神門」は通常の門とは逆向きに扉が開くので「逆さ門」ともいわれるそうだ。そして、さらに石段を進むと、社殿が目に飛び込んでくる。

自然石を敷き詰めていて凸凹しているので歩きやすい靴でお参りしよう} 自然石を敷き詰めていて凸凹しているので歩きやすい靴でお参りしよう

神門が見えてくると、社殿まであとひと息だ} 神門が見えてくると、社殿まであとひと息だ

壮大な権現造の社殿がすばらしい

奥宮の社殿は全国最大級の壮大な権現造で国の重要文化財に指定されている。両脇に長廊が延び、その長さは約50m。内部の柱などの金色は、銀箔を貼った上に生漆を塗ってその化学変化により金色を出す技法「白檀塗り」で、これだけ大規模なものは珍しいという。大神山神社の左手にある下山神社も権現造で、津和野藩主・亀井矩賢(かめいのりかた)が寄進したものだ。2022年(令和4)に、奥宮は下山神社への遷宮が行われた。現在、社殿の修復や屋根の吹き替えなどの工事を進めており、2024年(令和6)秋の完成を予定している。その間は下山神社にお参りすることになる。境内では工事のため一部立ち入りを制限している場所があるので注意したい。

長廊が延びる社殿は、2024年(令和6)の完成を目指して改修中} 長廊が延びる社殿は、2024年(令和6)の完成を目指して改修中

現在、下山神社がお仮殿となっている} 現在、下山神社がお仮殿となっている

境内から見る神門。杉木立のなかでおごそかな雰囲気だ} 境内から見る神門。杉木立のなかでおごそかな雰囲気だ

スポット詳細

住所
鳥取県西伯郡大山町大山 map map 地図
エリア
大山エリア
電話番号
0859522507
料金
無料
駐車場
あり 10台(※駐車場より徒歩10-15分)
クレジットカード
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました