八代城跡
八代市の中心にあり、美しい石垣と堀が残る歴史公園
幅広い掘に囲まれた城跡。天気の良い休日には「お堀舟巡り」の観光客で賑わう
美しく積まれた石垣やお堀に囲まれた城跡
八代駅からバスで約10分。バス停から歩道を進むと、八代城跡の堀や石垣が見えてくる。きれいに積まれた石垣には、八代産の白い石灰岩が使われ、その白さから「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれる。堀に架かる橋を渡ると、奥に見えるのが明治時代に本丸跡に建てられた神社「八代宮(やつしろぐう)」だ。後醍醐天皇の皇子で、南朝の征西将軍として九州に勢力を広げた懐良親王(かねながしんのう)が主祭神として祀られている。城跡は2014年(平成26)に国の史跡に指定。2017年(平成29)には「日本100名城」を定めた日本城郭協会から「続日本100名城」にも選定されている。
江戸時代の地震が築城のきっかけ
1619年(元和5)の地震により麦島城が崩壊したため、熊本藩主の加藤忠広は江戸幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、麦島城から北に1km余り離れた場所に築城した。これが八代城で、加藤正方が初代城主となった。当時は、幕府から一国一城令が出されていたが、特例として築城を認められ、肥後国(現在の熊本県)はその後も一国二城体制が継続されることとなった。1632年(寛永9)、加藤家に代わって細川忠利(ただとし)が熊本藩主となると、忠利の父・忠興(ただおき)と忠興の四男・立孝が八代城に入城。しかし、父子が続いて没したため、家老であった松井興長(おきなが)が城主となり、1870年(明治3)の廃城まで松井家が治めることとなった。ちなみに、八代城の大天守は1672年(寛文12)に雷火で焼失している。
桜とお堀巡りで人気の歴史公園
現在の八代城跡は公園として整備され、石垣にある階段を登れば八代市街を一望できる。また、約200本のソメイヨシノがある桜の名所としても知られており、花見シーズンには人々が集う。特に天守跡は、八代市街と桜を同時に見られるスポットだ。週末には、城のお堀を船で巡る「お堀舟巡り」が開催され、季節を通じて観光客で賑わう。雨天の場合は中止となることがあるため、事前に確認しておこう。
八代城にまつわる歴史スポットを巡る
八代城跡の周辺には、徒歩圏内に八代城に関連するスポットが点在する。八代市立博物館「未来の森ミュージアム」は、八代の文化と歴史を紹介する博物館だ。八代城主であった松井家が所蔵する美術品を中心に展示しており、八代城の城郭模型も見ることができる。国指定名勝の「松浜軒」は、城主の松井直之が1688年(元禄元)に建てた邸宅。6月上旬には約5000本の肥後花菖蒲が咲き誇る花の名所だ。少し離れた場所には、城主の細川忠興が大分の宇佐八幡宮の御分霊を迎え祀った「塩屋八幡宮」がある。1655年(明暦元)の松井興長の時代に現在地に社殿が築かれ、今も市民に親しまれている。
スポット詳細
- 住所
- 熊本県八代市松江城町7-34
- エリア
- 八代・宇城・上益城エリア
- 電話番号
- 0965352448
- 休業日
- 無休
- 料金
- [入場料]無料
- 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 備考
- ※電話番号は八代宮へ繋がります。
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa アルバ松江城近く駐車場
732m

【予約制】akippa 八代市日置町8駐車場
1735m

【予約制】タイムズのB レオパレスS・Sタケノシタ駐車場
1797m