ここでしか買えない限定酒もあり
酒蔵「一ノ蔵」の展示施設。昔の酒造りに使われていた道具の展示や、酒の醸造工程や歴史などに関する資料展示を行っている。絵画展示室とイベントギャラリーを併設しており、春と秋に開催される「法華三郎信房刀剣展」をはじめ、様々な企画展も行われる。また、一ノ蔵の酒や地元の物産の売店と食事処を備えた「地酒や華の蔵」も隣接。
宮城県大崎市松山千石字松山242-1 (鳴子・大崎・登米エリア)
松山酒ミュージアムの口コミ
TripAdvisor口コミ評価東北の酒、というよりも、全国区ブランドにもなっている宮城の地酒「一ノ蔵」が運営している、酒造ミュージアムです。酒造りの用紙や、製品の数々を展示してあり、酒好きの私にはたまりませんでした。
宮城の地酒で三大銘柄をあげるとすれば、その一つは一ノ蔵です。その本社がここ大崎市の旧・松山町にあり、見学、ショッピング、飲食ができます。酒蔵めぐりをするような人は必見。
かつて流行った発泡性の日本酒「すず音」も一ノ蔵の商品です。
かつて流行った発泡性の日本酒「すず音」も一ノ蔵の商品です。
詳細情報
- 時間
- 9:30-17:00
[酒ミュージアム]最終入館16:30 - 休業日
- 月(祝の場合は翌日)、年末年始
- 料金
- [入館料]300円(ふるさと歴史館との共通券440円)
- 駐車場
- あり(6-8台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy)
- Wi-Fi
- あり(osaki-city)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(外)
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可(2Fはエレベーターがない為、1Fのみ可)
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
宮城 の主要エリア

東北の雄・伊達正宗を生んだ宮城県は、自然に恵まれた景勝地や歴史的な観光地など魅力にあふれた地域です。 三大都市圏からアクセスがしやすく、東北新幹線や飛行機、東北自動車道路などが利用できます。東京からは東北新幹線で1時間31分、名古屋や大阪から飛行機では仙台空港まで1時間10分です。 宮城県といえば、日本三景の松島が有名です。松島は景観もとてもきれいですが、国宝に指定されている「瑞巌寺」など、歴史的にも価値のある場所となっています。 他にも、国宝に指定されている「大崎八幡宮」、雄大な景観が楽しめる「蔵王連峰」、海と奇岩が織りなす自然の景観を楽しめる「三陸復興国立公園」など、自然と歴史が楽しめる県です。 ご当地グルメは牛タンをはじめ、松島で取れたカキをふんだんに使ったカキ丼や、すいとんに似た「つゆはっと」など、おいしいものがたくさんあります。