2万本のつつじに囲まれた花と歴史の寺
大化年間(645-650)に八百比丘尼により開山されたとされる、真言宗醍醐派の寺院。御本尊は鎌倉時代作の十一面千手千眼観自在菩薩。境内ではアジサイやユリ、ハギやヒガンバナなどが季節ごとに開花し、特に春のツツジの開花時期にはつつじ祭りも行われる。
塩船観音寺の口コミ
TripAdvisor口コミ評価12月半ばにハイキングで河辺駅から歩きました。1時間ほどで着きましたが、時間が早かったせいか、ほとんど参拝客はいませんでした。つつじで有名な寺院ですが、この時期のなかなか良いものです。紅葉が終わりかけていましたが、もう少し早ければ紅葉も楽しめたと思います。ぼけ封じにご利益があると言われていますので、まじめに祈願してきました。
東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号を大悲山と言いつつじが咲きほこる山の麓に入口の仁王門があり、そこから一番奥の塩船平和観音像に向けて軽い登山のように丘を登っていきます。
塩船観音寺の名称の由来は丘に囲まれた地形が船に似ている事からとありました。
訪問するならつつじ祭りが開催される5月頃が最高だったみたいですが、今回初めての訪問でつつじの事を知らなかったので真夏の訪問となりましたが...
塩船観音寺の名称の由来は丘に囲まれた地形が船に似ている事からとありました。
訪問するならつつじ祭りが開催される5月頃が最高だったみたいですが、今回初めての訪問でつつじの事を知らなかったので真夏の訪問となりましたが...
毎年5月の頭に開催されます。
華やかな桃色が敷地いっぱいに広がり、観音様から見る景色はとても素晴らしいです。
青梅市では既存する大型デパートを観光拠点の一つにするというアピールがあります。そのため、塩船観音を大きく取り上げてくれるので人一倍目立つことになる。
華やかな桃色が敷地いっぱいに広がり、観音様から見る景色はとても素晴らしいです。
青梅市では既存する大型デパートを観光拠点の一つにするというアピールがあります。そのため、塩船観音を大きく取り上げてくれるので人一倍目立つことになる。
詳細情報
- 時間
- 8:00-17:00
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- [つつじまつり期間]300円
- 駐車場
- あり(200台)
※つつじまつり700円、元旦祭600円 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。