とげぬき地蔵尊高岩寺

寺院

病気平癒の霊験あらたかな巣鴨のシンボル的存在

赤い山門をくぐり、参拝客がひっきりなしに訪れる。毎月4・14・24日の縁日にはさらに多くの人で賑わう。江戸の昔から「とげぬき地蔵」として親しまれる高岩寺は、地域の中心的存在で人々の心のよりどころでもある。

巣鴨地蔵通り商店街に面した高岩寺の山門} 巣鴨地蔵通り商店街に面した高岩寺の山門

不思議な力をもつ地蔵菩薩の霊印

巣鴨地蔵通り商店街にあり、人々の信仰を集める高岩寺は、山号を萬頂山(ばんちょうざん)という曹洞宗の寺院で、開創は1596年(慶長元)。当初湯島にあり釈迦牟尼仏を本尊としたが、明暦の大火で全焼して下谷(現在の上野)に移り、1891年(明治24)に現在地の巣鴨に移転した。

本堂の手前にある大香炉でお線香を献じて、良い香りで身心を清めてからお参りしよう} 本堂の手前にある大香炉でお線香を献じて、良い香りで身心を清めてからお参りしよう

高岩寺には、現在の本尊である延命地蔵尊、通称「とげぬき地蔵」の由緒が伝わっている。まだ下谷にあった頃、田付又四郎という武士がいた。妻が出産後に重い病に倒れたため、地蔵菩薩に一心に祈ったところ、1人の僧が夢枕に立ち、又四郎に地蔵菩薩の印像を与えたという。これを紙に写し取って1万体の「御影(おみかげ・おすがた)」を作り、隅田川に浮かべると妻は回復した。又四郎はこの印を、自らの体験を記した『霊験記』とともに高岩寺に献納。小さな地蔵尊はすぐに評判となり、大勢の人々が参拝したという。

1957年(昭和32)に建立された本堂は、国の登録有形文化財となっている} 1957年(昭和32)に建立された本堂は、国の登録有形文化財となっている

あらゆる「とげ」を抜いてくれる地蔵菩薩

「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになった理由も『霊験記』に記されている。ある時、田付又四郎は西順という僧に頼まれて御影を渡した。この僧は毛利家に出入りしていたが、そこの女中が誤って針を飲み込み苦しんでいたため、御影を水で飲ませた。すると不思議なことに、針が御影を貫いた状態で口から出てきという。この話の「針」がいつしか「とげ」となり、病気やケガ、悩みや苦しみ、悪い心や行いなどを「とげ」として抜いてくれる地蔵菩薩として、広く知られるようになったのだ。

本堂(地蔵殿)の様子。本尊は奥にある須弥壇の最上段に奉安されている} 本堂(地蔵殿)の様子。本尊は奥にある須弥壇の最上段に奉安されている

本尊は3cmほどの小さな「霊印」に現れた地蔵尊像。霊印は厨子に奉安され、今までに1度だけ御開帳されたことがある。本堂受付で地蔵尊像を写しとった御札「御影」を授与している。御札を身の回り品や体の悪いところに貼ると、地蔵尊が見守ってくれると考えられている。なかには信仰心から御札を服す参拝者もいるという。

本尊の地蔵尊影が5体入った「御影」(右)。御朱印(左)も授与している} 本尊の地蔵尊影が5体入った「御影」(右)。御朱印(左)も授与している

境内にはほかにも見どころがたくさん

境内の隅に立つ「洗い観音」も、よく知られた存在だ。明暦の大火で亡くした妻の供養のために檀徒が寄進した聖観音像だが、いつしか「水をかけて洗った場所が良くなる」という信仰が生まれた。初代は長年たわしで磨かれすり減ってしまい隠退し、現在は2代目。後方の厨子に納められた初代は毎月18日の午後2時頃までご開帳される。

高岩寺信徒会館の前には青森県黒石市で作られたこけし灯籠が立つ} 高岩寺信徒会館の前には青森県黒石市で作られたこけし灯籠が立つ

高岩寺はさまざまな社会奉仕活動も行っている。敷地内の「高岩寺信徒会館」では、東北地方の復興支援として伝統こけしの常設展示を行うほか、こけしの製作実演などのイベントも開催。また、「とげぬき生活館相談所」は先々代の住職が開いた施設で、月・水・金曜と4・14・24日の縁日に無料で生活相談を行っている。

境内に建つ露店での買い物も楽しい

巣鴨地蔵通り商店街は、高岩寺の門前町として発展してきた。縁日には商店街全体に露店が見られるが、高岩寺の境内には毎日露店が立ち、お祭りのような楽しげな雰囲気だ。松宮商店もそうしたお店のひとつで、その場で調合してくれる自家製七味唐辛子が評判。1913年(大正2)創業の老舗で、足立区の西新井大師の山門前には路面店もある。唐辛子とごま、麻の実、ケシの実、海苔、陳皮を混ぜ、山椒またはユズで香りをつけるもので、好みに合わせて辛さや香りを変えてもらえる。1袋600円。風味豊かでおいしいとファンが多く、お土産にしても喜ばれる。

一味と七味唐辛子の老舗、松宮商店。さまざまな形の容器も販売している} 一味と七味唐辛子の老舗、松宮商店。さまざまな形の容器も販売している

スポット詳細

住所
東京都豊島区巣鴨3-35-2 map map 地図
電話番号
0339178221
時間
[本堂開門]6:00-17:00(4,14,24日の縁日は6:00-20:00)
料金
[拝観料]無料
駐車場
あり(観光バスのみ5台)
クレジットカード
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました