大隈重信記念館・大隈重信旧宅(生家)

歴史的建造物

大隈重信の功績を知り生家を見学

日本の近代化の基礎をつくり総理大臣も務めた大隈重信。早稲田大学を創設したことでも知られる大隈の功績を記念館でふり返るとともに隣接する生家も訪ね、その生い立ちについても思いを馳せる。

個性的な大隈重信記念館。右手には大隈重信の銅像が立つ} 個性的な大隈重信記念館。右手には大隈重信の銅像が立つ

印象的な記念館の建物

立派な門構えの入り口をくぐると、白壁で特徴的な形をした建物が目に入る。2階の中央部分は赤い。近づくと赤い部分はステンドグラスだと気がつく。ドアを開けると、赤いじゅうたんの敷かれた階段が目の前に続く。周りは外観と同じ白で統一されている。この印象的な大隈重信記念館の建物は、1967年(昭和42)、大隈重信の生誕125周年を記念し、早稲田大学名誉教授今井兼次(けんじ)博士(1895~1987年)の設計により建設された。その後、国の登録有形文化財(建造物)に登録されている。赤色のステンドグラスは、大隈重信が早稲田大学総長時代に愛用したえび茶色ガウンを表している。この色は早稲田のスクールカラーとして知られる。この建物自体が大隈重信の人間像、人間愛を追求した総合芸術作品であるという。

記念館の入り口を入ると赤と白のコントラストが鮮やかな階段がある} 記念館の入り口を入ると赤と白のコントラストが鮮やかな階段がある

大隈重信の肉声を聞きながら

大隈重信の肉声を聞きながら見学。1階の常設展示では、大隈重信の偉業をたどりながら、貴重な資料の数々を見学することができる。大隈重信は1838年(天保9)、佐賀に生まれた。7歳のとき藩校弘道館に入る。時代はペリーが来航するなど大きく動き始めていた頃だ。弘道館の画一的な教育を批判。同館を退学後、オランダ語や英語を学び、東京へと赴く。その後、大蔵卿(財務大臣)、外務卿(外務大臣)などを務め、総理大臣も2度務めた。大隈重信の肉声はレコードで残されていて、館内には演説の声が流れている。外務卿のとき、右翼の政治団体の構成員に爆弾を投げられて負傷し、右足を切断。そのときから使っていた義足も展示されている。2階は企画展示室で年数回、企画展が実施されている。東京専門学校(早稲田大学)の得業式(卒業式)送辞も興味深い。「成功より失敗が多い」という言葉が出てくるが、社会へ出る学生たちに語りかける大隈重信の言葉は、厳しくも温かい。

大隈重信の義足も展示。激動の人生をうかがうことができる} 大隈重信の義足も展示。激動の人生をうかがうことができる

得業式の送辞には、今も古びることのない言葉が} 得業式の送辞には、今も古びることのない言葉が

生家2階の居眠り防止の梁

記念館の隣には大隈重信旧宅(生家)がある。1868年(明治元)に東京に移るまで、大隈重信はここを住居としていた。建物は江戸時代後半に建てられた武家屋敷だ。床の高さは低く、忍びの者が床下に潜り込めない構造だとされるが、一説には佐賀鍋島藩の質素倹約令により、建築用木材が節約されたためともいわれている。座敷の鴨居部分は槍や刀などの武器の隠し場所としても利用され、居間は家の中心に位置し武士の話し合いの声が外にもれない構造となっている。大隈重信の幼名は八太郎だった。生家の一部は2階建てになっているが、これは母の三井子(みいこ)が弘道館に入学した八太郎のために増築したと伝えられている。柱には梁が出ていて、八太郎は勉強していて眠くなるとここに頭がぶつかったという。2階の部屋は毎月5の付く日(5、15、25日)のみ特別公開されている。なお、売店には東京の早稲田大学とこの記念館でしか販売されていないグッズもある。

木造瓦、茅葺き併用の旧宅は国の史跡にも指定されている} 木造瓦、茅葺き併用の旧宅は国の史跡にも指定されている

2階の勉強部屋に残っている梁} 2階の勉強部屋に残っている梁

ここでしか買えない早稲田関連グッズは受験生たちにも人気} ここでしか買えない早稲田関連グッズは受験生たちにも人気

スポット詳細

住所
佐賀県佐賀市水ケ江2-11-11 map map 地図
電話番号
0952232891
時間
9:00-17:00(入場16:30まで)
休業日
年末年始(12/29-1/3)、月(ただし月が祝の場合は翌平日)
料金
[入館料]大人330円、小・中学生160円
※団体割引あり
駐車場
あり(50台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
あり
コンセント口
なし
喫煙
不可
滞在目安時間
30-60分
車椅子での入店
乳幼児の入店
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました