福岡県田川郡にある神社。日本三大修験の霊場として栄えた神社と言われており、北岳・中岳・南岳を神格化し、祭神としている県内唯一の神宮。古くから農業生産や鉱山、工場の安全の守護神、勝運の神様として崇敬されている。9月28日の例大祭をはじめ、産業安全を祈願する祭事も季節ごとに行われている。
英彦山神宮の口コミ
TripAdvisor口コミ評価二回目の参詣になるが正月に行ったのは初めて。ケーブルカーで上ると、降りたところ直ぐに奉幣殿(本殿)がある。正月の三が日だったが、本殿の前も混んでいなくて直ぐお参りが出来た。この神宮は天照大神の子で天孫降臨の瓊瓊杵尊の父である天の忍穂耳の命を祀ってある由緒ある神宮である。修験道の聖地でもある。タイトルにこじんまりとしていると書いたが、実は石段を登っていくと1000段以上もあり、なかなか大変だ。又ケー...
江戸時代には山伏が集まり3000人程の町を形成していた英彦山神宮です。昔は階段を登るのに一苦労でしたが今はスロープカーがあり便利です。往復840円で20分間隔で運転しています。駅や売店は昔の小学校を活用しています。秋の紅葉シーズンは素敵な景色です。
登りは大変そうなので、スロープカーを乗り継いで奉幣殿へ。石段下ると杉田久女「谺して山ほととぎすほしいまま」の句碑があった。英彦山に登って詠んだ句だそうだ。紅葉が美しかった。
詳細情報
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- 参詣無料
- 駐車場
- 有り(英彦山スロープカーもしくは別所駐車場を利用)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
福岡 の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。