福岡県糸島市にある神社。福岡藩二代目藩主である黒田忠之が1632年に創建し、筑前国の信仰の拠点となっていた。神社から南西部に離れた場所には、伊勢神宮からの分祀を受けた「桜井大神宮」もある。毎年4月下旬から5月上旬の大潮の日曜日には、二見ヶ浦の夫婦岩にある大しめ縄をかけ替える「大しめ縄掛祭り」が開催されている。
櫻井大神宮の口コミ
TripAdvisor口コミ評価櫻井神社へのアクセスは福岡市中心部から車で50分くらい〜福岡市西区「横浜」交差点を左折して「二見ヶ浦」方面へ向かいます。「二見ヶ浦」は夫婦岩でも有名なスポットです!櫻井神社からほど近く。筑前二見ヶ浦海辺にたたずむ夫婦岩は、「櫻井神社」の宇良宮(うらのみや)。日本神話に登場する夫婦神・伊弉諾命(イザナギ)と伊弉冉命(イザナミ)をお祀りしており、縁結びや夫婦円満の霊験あらたかと伝わる、ラブなパワースポ...
山あいにある静かな神社⛩でした。
駐車場からは石段、石の橋を渡ります。
年配の方には、なかなか行きずらそうなところでした。境内は意外にも広く、神聖な気持ちになりました。
神殿の周りにまた参拝ルートが、あら全部回るとお賽銭がたくさん必要です。
駐車場からは石段、石の橋を渡ります。
年配の方には、なかなか行きずらそうなところでした。境内は意外にも広く、神聖な気持ちになりました。
神殿の周りにまた参拝ルートが、あら全部回るとお賽銭がたくさん必要です。
時々櫻井大神宮へ行きます。その度に『私は、日本人なんだな-』と思います。伊勢神宮の外宮と内宮を合わせた屋根を見ると・・・これを造った人の気持ちを色々察して手を合わせます。
詳細情報
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- 参拝無料
- 駐車場
- 有り(100台)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
福岡 の主要エリア

九州最大の都市であり、世界の窓口としても有名な福岡県。博多港や福岡空港を利用して海外からの観光客も多いのが特徴です。福岡空港は国内26か所に飛行機が飛んでおり、関東や東北からは約1時間半、関西からは約1時間で到着でき、アクセスしやすい観光地です。 福岡県は大きく4つのエリアに分けられ、人気の観光地は共に「福岡・大宰府」と「久留米・筑後」エリアに集中しています。 福岡地域には、学問の神様として有名な「太宰府天満宮」、国立博物館最大規模である「九州国立博物館」などがあります。筑後地域では、「有明海花火フェスタ」や「大蛇山まつり」、「水の祭典・久留米まつり」など、多彩なイベントが開催されます。 福岡は食べ物がとにかく美味しいことでも有名で、天神には屋台が多く、福岡独特の雰囲気も観光の楽しみの一つ。屋台のほかにも、「親富孝通り」では辛子明太子や豚骨ラーメン、もつ鍋、博多ちゃんぽんなど、さまざまな名物が味わえます。