奥入瀬渓流

河川

まるで絵画のような美しい景観の連続

青森県内有数の景勝地で、十和田湖を水源とした清冽な流れが、訪れる人々を魅了する奥入瀬渓流。ダイナミックな流れや、糸を引くような繊細な流れの滝など、見どころ満載の感動渓流を歩いてみよう。

奥入瀬渓流を代表する岩をも砕くような急流「阿修羅の流れ」 奥入瀬渓流を代表する岩をも砕くような急流「阿修羅の流れ」

14km続く渓流沿いをウォーキング

奥入瀬渓流は十和田湖を水源にした、国指定の特別名勝および天然記念物。その景観美もさることながら、約14km続く流れに沿って遊歩道が整備され、散策のしやすさから気軽にウォーキングや自然散策が楽しめるようになっている。また、渓流に沿ってバス通りも走っているため、自分で自由にコースや距離を設定でき、バスと徒歩を上手に組み合わせながら自分なりのゴールを目指せるのもうれしいポイントだ。なかには14kmのフルウォーク派もいるが、旅行中に無理は禁物。見どころや撮影ポイントには、たいていバス停があるので、うまくバスを利用して観光を楽しもう。また、ネイチャーガイド付きのツアーなら、奥入瀬の歴史や地形、植物について、ただ散策していただけでは気づかないことがたくさん知れる。「奥入瀬渓流館」のネイチャーガイドカウンターを訪ねてみよう。

渓流途中にある唯一の休憩所「石ヶ戸休憩所」。軽食やレンタサイクルもある 渓流途中にある唯一の休憩所「石ヶ戸休憩所」。軽食やレンタサイクルもある

整備された遊歩道が多いため、ウォーキングも気軽に楽しめる 整備された遊歩道が多いため、ウォーキングも気軽に楽しめる

マイナスイオンでリフレッシュ

奥入瀬渓流のいちばんメジャーな楽しみ方は、なんといってもウォーキングだ。数々点在する滝や流れ、奇岩の数々を見ながら、自然と戯れるように歩くだけで、なんとも気持ちが澄みわたるようだ。特に見ておきたいのは奥入瀬渓流の代表的ポイントである「阿修羅の流れ」「雲井の滝」「銚子大滝」の3か所。バス停も近くアクセスしやすい。阿修羅の流れは馬門岩バス停から徒歩5分ほどだ。さらに滝や流れだけではなく、ブナやカツラの森が包み込むように生い茂り、歩き疲れた身体をリフレッシュさせてくれる。マイナスイオンと自然のパワーをたっぷり浴びながら、日頃のストレスから開放されてここで英気を養おう。

途中の段差で流れが変わる落差25mの瀑布「雲井の滝」 途中の段差で流れが変わる落差25mの瀑布「雲井の滝」

奥入瀬渓流唯一の本流にある滝「銚子大滝」 奥入瀬渓流唯一の本流にある滝「銚子大滝」

レンタサイクルも活用しよう

奥入瀬渓流の散策にはウォーキングだけではなく、レンタサイクルという手もある。通常の自転車に加え、電動アシスト付きの自転車も用意している。十和田湖側の「子ノ口駅」、散策道の途中にある「石ヶ戸休憩所」、下流の焼山にある「奥入瀬湧水館」の3か所で貸し出し乗り捨てが可能。往路はウォーキングとバス、復路は自転車で爽快に、というのもOKだ。また、奥入瀬渓流といえば、約300種類の苔が生息し、「日本の貴重なコケの森」にも選定されている。苔にスポットを当てたツアーがあるほか、焼山では苔そのものや「コケソフト」まで売っている。奥入瀬にやってきて、苔に夢中になる人もいるとか。

焼山の奥入瀬湧水館はレンタサイクルのスポットとしても利用されている 焼山の奥入瀬湧水館はレンタサイクルのスポットとしても利用されている

奥入瀬渓流の苔。樹木、岩の上、石垣などいたるところに苔が生息している 奥入瀬渓流の苔。樹木、岩の上、石垣などいたるところに苔が生息している

スポット詳細

住所
青森県十和田市奥瀬 map map 地図
電話番号
0176752425
駐車場
あり
備考
※電話番号は十和田湖国立公園協会に繋がります。

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • 初めての東北。1番気に入った場所。気軽にハイキング。
    5.0 投稿日 : 2022.06.21
    新緑の季節。気持ち良くハイキングができる。歩くのがしんどくなったら車でゆっくり川のそばを走りながら眺めれる、後ろから車が来たら、広いところに停めて、追い越してもらいつつ、初めての東北旅行で1番のお気に入りな場所になりました。次は紅葉の季節に来たい。
  • みちのく一人旅 奥入瀬渓流
    4.0 投稿日 : 2022.06.19
    青森市内から鹿角市に向かうのでこの奥入瀬渓流、十和田湖経由で行くことに。この渓流にさしかかり何度も車を停めて鑑賞。気持ちいい場所。今度来る機会があればゆっくりと散策したい。
  • おすすめはレンタルサイクル
    5.0 投稿日 : 2022.06.02
    ゴールデンウィークに訪れました。十和田湖の子ノ口に車を停めてレンタルサイクルを利用し、奥入瀬渓流館までを往復しました。電動自転車を借りましたが、途中の見どころを何ヵ所も立ち寄り、ところどころ歩いたりしても往復で3時間でした。自転車は車道の路側帯を走るしかなく、渓流を直に見るには遊歩道の脇などの邪魔にならないところに駐輪すると良いでしょう。トイレは道中何ヶ所かあります。道中は緩やかにアップ...

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました