七ツ釜
佐賀県屈指の絶景スポット
国の天然記念物「七ツ釜」
唐津市は佐賀県北西部に位置し、七ツ釜は中心市街地から車で北へ30分ほど。九州北部の一帯は「玄界国定公園」に指定されており、東は福岡県北九州、西は佐賀県平戸まで広範囲にわたる。七ツ釜も玄海国定公園の一部で、玄界灘の荒波によって削り出された洞窟は佐賀県屈指の絶景スポットとして知られる。七ツ釜はその特徴的な景観が評価され、1925年(大正14)に日本の天然記念物にも指定されている。名前は7つの海食洞があることに由来するが、実際には7つ以上の洞窟があるそうだ。
佐賀県内随一の絶景スポット
岬の先端にある七ツ釜駐車場に車を停めたら、さっそく歩いて七ツ釜を目指そう。駐車場からも海を望むことができ、遠目には「神集島(かしわじま)」も見える。駐車場から展望台までは遊歩道が続いており、歩いて2分ほどで到着する。七ツ釜の上部は豊かな緑に覆われ、のんびりした時間を過ごすにはもってこいの場所だ。展望台へ向かって歩いていくと、次第に視界が開けてくる。現れるのは、ダイナミックな海景と不思議な岩肌をした玄武岩の崖。佐賀県内随一の絶景スポットの名に恥じない、スペクタクルな景色だ。上から眺める光景もすばらしいが、七ツ釜へは遊覧船も運航している。七ツ釜の迫力ある洞窟を間近で見られるので、時間が許せばぜひ乗ってみよう。遊覧船は駐車場からすぐ近くのところから出向しているほか、呼子町の港からも出ている。
唐津市はジャック・マイヨールゆかりの地
七ツ釜は、リュック・ベッソン監督の映画『グラン・ブルー』ともゆかりがある。素潜りの記録に挑む若者を描いたこの映画は、フランス人フリーダイバーのジャック・マイヨールが主人公のモデルだ。マイヨールは幼少期に唐津の地を訪れ、七ツ釜で泳いだといわれる。その際、初めてイルカに出合い、その思い出を忘れられなかったマイヨールはのちに、世界を放浪してイルカの調教師となる。そして、1976(昭和51)年には人類史上初の素潜りで100mを超える記録を打ち立てる。マイヨールは日本を訪れた際、唐津湾沿岸の「虹の松原」に宿を置いた。こちらも景勝地として有名なので、七ツ釜と合わせて訪れるといい。
象の鼻、土器埼神社など周辺の見どころも多数
七ツ釜のある岬には、ほかにもおもしろいスポットが数多くある。七ツ釜の少し西にあるのは「象の鼻」。こちらは波の浸食によって削られた岩が、象の鼻のように見えるスポットだ。七ツ釜同様、自然の力強さを感じることができる。さらに岬の先端へと進んでいくとあるのが「土器崎神社(かわらけざきじんじゃ)」だ。神功皇后が土器を捨てた場所といわれ、皇后を祀る祠が置かれている。
スポット詳細
- 住所
-
佐賀県唐津市屋形石
地図
- エリア
- 唐津・呼子・玄海エリア
情報提供: ナビタイムジャパン