東明山 興福寺

寺院

日本文化に影響を与えた僧たちの功績や中国の建築美を感じる寺

崇福寺、福済寺とあわせて「長崎三福寺」のひとつである興福寺。日本初の唐寺だ。黄檗宗の高僧・隠元和尚ゆかりの寺としても知られる。広い境内は緑に囲まれ、実にすがすがしい。肩の力を抜いて、貴重な建物をじっくりと眺めてみたい。

「南京寺」や「あか寺」とも呼ばれている} 「南京寺」や「あか寺」とも呼ばれている

今も伝わる歴代の住職たちの大きな功績

興福寺の始まりは、中国の僧・真円が1620年(元和6)に航海の安全を祈願し、媽祖(まそ)神を祀る堂を建立したことによる。本堂や諸堂伽藍(がらん)、山門など、現在の興福寺の基盤を作ったのは2代目の住職、黙子如定禅師(もくすにょじょうぜんし)だ。中島川にかかる観光名所、眼鏡橋を造った人物としても知られる。眼鏡橋はもともと、興福寺の参詣者のための参道だったのだ。3代目は日本に漢画や篆刻(てんこく)を伝えた人物、逸然禅師(いつねんぜんし)。絵に秀で、優れた門人を多く輩出した。1654年(承応3)には逸然禅師らの懇請により、明の高僧・隠元禅師(本名・隠元隆き、いんげんりゅうき)が来日。この寺に1年間滞在している。隠元禅師は、その名前の語源となったいんげん豆をはじめ、レンコン、タケノコ、スイカ、ナス、胡麻豆腐、煎茶や木魚など多くのものを日本に持ち込んだとされる。また、建築や書画などの分野でも明の文化を伝え、日本文化に多大な影響を与えた人物なのである。事実上4代目の住職であったが、ほかの僧と位が大きく違うため、厳密には住職とはされていないという。

寺院内にある、黄檗宗の開祖・隠元禅師の像} 寺院内にある、黄檗宗の開祖・隠元禅師の像

珍しく貴重な中国式の建物

山門を見てみよう。ベンガラ塗りの勇壮なたたずまいで、その大きさは長崎一を誇る。1654年(承応3)に造られた建立当初の門は1663年(寛文3)の長崎の大火で焼失し、現在のものは1690年(元禄3)に再建されている。正面に掲げられた「東明山」、門の裏の「初登宝池」の扁額(へんがく)は隠元禅師の手によるものだ。山門をくぐり、広々とした境内を進んでいくと、どっしりとした本堂、「大雄宝殿」が登場する。建材は中国から運び、中国工匠の手で造られた中国明清風の建物である。国指定重要文化財だ。これまで火事や暴風で2度失われ、1883年(明治16)に再建されたものが今に残る。前廊部分は黄檗天井と呼ばれるアーチ型のもので、柱や梁には美しい彫刻。大棟上には火除けのまじないの意で瓢箪(ひょうたん)の形をした飾り、瓢瓶(ひょうへい)を乗せているのが大変おもしろい。また、氷裂(ひょうれつ)式組子の丸窓も見ごたえがある。原爆投下時の爆風の影響でガラス部分は消失しているものの、氷を砕いたような模様をしたその精巧な組木は、見事のひと言に尽きる。ちなみに日本の寺院では参道、山門、本堂がほぼ一直線上にあるのがスタンダードだが、長崎の唐寺はわざとズラして配置している。これは「魔はまっすぐにしか進めない」という迷信を受け、魔除けの意味が込められているからだという。

本尊は釈迦如来像} 本尊は釈迦如来像

屋根に取り付けられた妻飾り「懸魚(げぎょ)」にコウモリや瑞雲、桃の実などがデザインされているのが珍しい} 屋根に取り付けられた妻飾り「懸魚(げぎょ)」にコウモリや瑞雲、桃の実などがデザインされているのが珍しい

氷裂式組子の丸窓、今は丸窓の外側にはガラスの代わりに木材が張られている} 氷裂式組子の丸窓、今は丸窓の外側にはガラスの代わりに木材が張られている

ここでしか見られない貴重な物がたくさん

興福寺の見どころは山門や本堂だけではない。ここにしかない、貴重なものが多くあるので、細部までじっくりと見て回ってほしい。庫裡(くり)入り口にある魚鼓(ぎょこ)もその1つ。食事を知らせるために叩いていた木彫りの魚で、興福寺の魚鼓は日本一美しいといわれる。雌雄でそろっているのも珍しい。口に欲望を象徴する玉を含み、叩くことでこれを吐き出させるという趣向だ。一部破損しているため現在は叩くことはできないが、かつてその音は遠く響き、500mほど離れた眼鏡橋にも届いていたという。唐人屋敷の史跡が現存しているのも興福寺だけである。禁教の時代はオランダ人のみならず、中国人の居住も唐人屋敷という約3万3000平方メートル(サッカーグラウンド4面分ほど)の敷地内に制限されていた。唐人屋敷の当時の建物は現在はすべて消失してしまっているが、館内町に唐人住宅門のみ残っていたのがこの興福寺境内に復元されている。また、散策中に疲れたら庫裡で抹茶を一服するのもおすすめだ。四季折々の景色が広がる美しい庭を眺めながら味わうお茶は、至福のひと時。

「魚鼓」は木魚の原型ともいわれる仏具} 「魚鼓」は木魚の原型ともいわれる仏具

寺の雰囲気とよくなじむ「唐人住宅門」} 寺の雰囲気とよくなじむ「唐人住宅門」

お抹茶には季節替わりの生菓子が付いて1000円} お抹茶には季節替わりの生菓子が付いて1000円

スポット詳細

住所
長崎県長崎市寺町4-32 map map 地図
エリア
長崎エリア
電話番号
0958221076
時間
8:00-17:00
休業日
無休
料金
[拝観料(一般料金)]大人300円、中高生200円、小学生100円
[拝観料(団体料金)]大人240円、中高生160円、小学生80円
駐車場
あり(3台)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
不可
Wi-Fi
なし
コンセント口
なし
喫煙
不可
ベジタリアンセレクション
あり
英語メニュー
あり
滞在目安時間
0-30分
車椅子での入店
乳幼児の入店
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 朱色の山門が印象的な中国寺院
    5.0 投稿日 : 2023.06.09
    眼鏡橋から東側に向かって歩きました。東側にある山の山すそは、寺町通りと言われるように、いくつものお寺が建ち並んでいました。そのひとつが、興福寺です。 その通りに面して建つ朱色の山門が印象的なお寺です。山門から境内に入ると、山すそにあるにもかかわらず、いくつものお堂が建つ大きなお寺でした。 本堂は、第2代の住職である黙子如定(もくすにょじょう)が建てたもので、大雄宝殿と呼ばれる素晴らしい建物で...
  • 明るい禅寺
    5.0 投稿日 : 2022.08.29
    禅寺の概念を覆されるお寺です。中国から渡ってきた禅寺とは、本来こんなにもゆったりとしたものなのかと、目から鱗でした。芝生が敷き詰められ、大きなソテツがある境内、本堂から右に目を移せば丸い入口から竹林と陶器の椅子とテーブルが見え、まるでタイムスリップして、文人が出て来そうな空間に、吸い寄せられます。お茶をこういうところで頂いたらさぞかし美味しいだろうと思いました。今回は頂きそこねましたが。ベンチもあ...
  • 朱塗りの三門
    4.0 投稿日 : 2022.01.28
    龍馬通りを下ると数多くのお寺がほぼ一列にが立ち並ぶ寺町通りに出ますが、その中でも知名度の高いお寺でわが国初の唐寺と言われていますそうです。独特の朱色の山門がまず目立ちます。ちなみに眼鏡橋そばの黙子如定像はこちらの住職です。文化の融合を感じられる場所です。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました