博多人形会館 松月堂
400種類の博多人形を展示する日本最大級の店舗
世界も認める繊細で豊かな美しさ
福岡を代表する伝統的工芸品の博多人形は、博多地区で作られている素焼きの人形。優美なたたずまいや落ち着いた発色が特徴で、県指定の無形文化財のひとつにもなっている。その歴史は古く、誕生は1600年(慶長5)にさかのぼる。福岡藩の初代藩主・黒田長政が福岡城を築城した際、瓦師の正木宗七によって献上された瓦用粘土で作られた人形が起源とされ、現在の博多人形の原型が生まれたのは1818年(文政元)以降。1890年(明治23)に行われた第3回内国勧業博覧会で「博多人形」の名称となり、1900年(明治33)にはパリ万国博覧会にも出品されて各国から大きな注目を集めた。400年以上の歴史をもつ博多人形は街なかのレリーフやモニュメントにも用いられ、土地に根ざした産業であることがうかがえる。
人形1体1体に魂を吹き込む製作工程
博多人形には大きく分けて、世界で1点しかない作品と型による複製品の2種類がある。複製品イコール大量生産品と思うのは間違いで、石膏型の元となる原型を作れるのは熟練の職人のみ。さらに、その型に粘土を押し込んでいくのにも指先でミリ単位の厚みの違いを判断できる高い技術を要する。人形への着色は下書きをいっさいせずに筆のみで行い、職人の頭の中にあるイメージだけで同じクオリティの複製品を作り上げていくのだ。一人前の博多人形師になるには、最低でも10年はかかるというのも納得。
博多人形の代名詞「美人物」に見ほれる
松月堂の店内には大小さまざまな博多人形が並び、まるでミュージアムのような充実ぶり。人形の題材は幅広いが、なかでも端麗な表情や曲線美が艶めかしい「美人物」には見る者をひきつけてやまない魅力がある。はかなげに描かれた顔のパーツや、着物や扇子の柄に目を凝らせば、精緻な筆運びがしっかりと伝わってくる。この「美人物」、時代の移り変わりによる美人像の変化にともない、人形の表情も昔とは変わってきているそうだ。ほかにも、日本の伝統文化である能や歌舞伎を表現した「能物」、黒田武士の力強さや豪快さを表した「武者物」、子どもの愛らしさが際立つ「童物」、干支や博多山笠をモチーフにした「季節物」など、1万円前後から購入できる。
自分だけの博多人形に彩る「絵付け体験」
作品を購入するだけでなく、絵付けにチャレンジできるのも松月堂のポイント。まず、棚に並べられた素焼きの人形のなかから好きなものを選ぶ。可憐な姿が美しい「美人物」、ころんとした丸型の「鈴人形」、縁起物の「干支置物」など、豊富なラインナップがそろっており、飾りたい場所や贈りたい相手をイメージすると選びやすい。次に絵付けとなるが、着色には速乾性のあるアクリル絵の具を使うので、当日の持ち帰りが可能だ。作業時間は約1時間、自由な配色で職人気分を味わえる。10時から17時受付で毎日開催。1名からでも参加可能。料金は1体税込2,200円から(2024年より1体税込2,530円~)。
スポット詳細
更新日:2023.12.09
- 住所
-
福岡県福岡市博多区中洲5-1-22 松月堂ビル1F
地図
- 電話番号
- 0922914141
- 時間
- 9:00-19:30(土日は10:00-18:00)
- 休業日
- 正月三ヶ日のみ休み
- 料金
- [入館料]無料
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- あり
- 喫煙
- 不可
- 平均予算
-
【昼】5,001-10,000円
【夜】5,001-10,000円 - 滞在目安時間
- 0-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa ベッセルイン博多中州 駐車場【平日・土曜】
47m

【予約制】akippa ベッセルイン博多中州 駐車場【日曜・祝日】
47m

【予約制】akippa 博多エクセルホテル東急 駐車場【ご利用時間:8:00-19:00】
156m
